大竹市内の文化財

大竹市指定文化財

一覧表

指定番号

名称

分類

所在地

指定年月日

1

大瀧神社(おおたきじんじゃ)の奴行列(やっこぎょうれつ)と山車の風流(だしのふりゅう)

大竹祭のページへ

無形文化財

大竹市内(大竹地区)

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

昭和47年9月26日

2

亀居城跡(かめいじょうあと)

亀居城跡の説明(PDFファイル:71.8KB)

亀居城跡の発掘調査時の写真のページへ

亀居城跡と西国街道大竹路探訪リーフレットのページへ

史跡

大竹市小方

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

昭和58年11月4日

3

旧山陽道木野川渡し場跡(きゅうさんようどうこのがわわたしばあと)

木野川渡し場跡の説明(PDFファイル:53.3KB)

史跡

大竹市木野

大きな地図をみる(GoogleMapページへ)

昭和58年11月4日

4

浅生塚・芦路塚(あそうづか・あしろづか)

浅生塚・芦路塚の説明(PDFファイル:60.9KB)

史跡

大竹市元町

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

平成4年10月27日

5

所家文書(ところけもんじょ)

所家文書の説明(PDFファイル:56.2KB)

有形文化財

大竹市白石

平成9年3月27日

6

玖波宿本陣 陣入りやっこ(くばじゅくほんじん じんいりやっこ)

玖波祭・玖波宿本陣 陣入やっこのページへ

無形文化財

大竹市内(玖波地区)

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

平成15年5月29日

7

薬師寺(やくしじ)の宝篋印塔(ほうきょういんとう)

宝篋印塔の説明(PDFファイル:53.3KB)

史跡

大竹市元町

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

平成17年3月25日

8

けごろもの碑(ひ)

けごろもの碑の説明(PDFファイル:50.3KB)

史跡

大竹市小方

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

平成17年3月25日

9

森崎家文書(もりさきけもんじょ)

森崎家文書の説明(PDFファイル:48.9KB)

有形文化財

大竹市栗谷→広島県立文書館

平成18年6月23日

10

和田家文書(わだけもんじょ)

和田家文書の説明(PDFファイル:63KB)

有形文化財

大竹市小方→広島県立文書館

平成19年6月22日

11

称名寺(しょうみょうじ)の喚鐘(かんしょう)

称名寺の喚鐘の説明(PDFファイル:55.6KB)

有形文化財

大竹市玖波

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

平成30年3月28日

12

大歳神社(おおとしじんじゃ)の力量石(りきりょうせき)

大歳神社の力量石の説明(PDFファイル:48.2KB)

民俗資料

大竹市玖波

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

平成30年3月28日

13

谷和神楽(だにわかぐら)

谷和神楽のページへ

無形文化財

大竹市内(栗谷地区)

令和5年6月23日

14

小方しのび奴(おがたしのびやっこ)

小方しのび奴ページへ

無形文化財

大竹市内(小方地区)

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

令和7年9月26日

 

国指定特別天然記念物

一覧表

名称

所在地

指定年月日

オオサンショウウオ

地域を定めず

昭和27年3月29日

 

国登録文化財

一覧表

名称

所在地

員数

構造及び形式並びに大きさ

所有者

登録年月日

阿多田島灯台資料館(あたたじまとうだいしりょうかん)《旧安芸白石挂燈立標施設(きゅうあきしらいしけいとうりっぴょうしせつ)》吏員退息所(りいんたいそくしょ)

文化庁の紹介ページへ

大竹市阿多田

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

1棟

煉瓦造平屋建、瓦葺、91平方メートル

大竹市

平成8年12月20日

阿多田島灯台資料館(あたたじまとうだいしりょうかん)《旧安芸白石挂燈立標施設(きゅうあきしらいしけいとうりっぴょうしせつ)》物置(ものおき)

文化庁の説明ページへ

大竹市阿多田

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

1棟

煉瓦造平屋建、瓦葺、42平方メートル

大竹市

平成8年12月20日

阿多田島灯台資料館(あたたじまとうだいしりょうかん)《旧安芸白石挂燈立標施設(きゅうあきしらいしけいとうりっぴょうしせつ)》油庫(ゆこ)

文化庁の説明ページへ

大竹市阿多田

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

1棟

煉瓦造平屋建、スレート葺、14平方メートル

大竹市

平成8年12月20日

 

県指定天然記念物

一覧表

名称

所在地

所有者

指定年月日

栗谷(くりたに)の蛇喰磐(じゃぐいいわ)

蛇喰磐のページへ

栗谷町大栗林字横尾223番地先より字尻高333番地先まで小瀬川と玖島川合流点の中心より玖島川沿い延長120メートルの河川敷

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

国(国土交通省)

昭和23年9月17日

  • 昭和17年6月9日に広島県天然記念物に指定された「小瀬川流域のカワシンジュガイ生息地」(生息地の南限地帯)は絶滅を理由として平成10年9月21日付けで指定を解除 

県指定名勝

一覧表

名称

所在地

所有者

指定年月日

弥栄峡(やさかきょう)

弥栄峡のページへ

小方町字後飯谷地内および栗谷町大栗林字横瀧、字高祖谷

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

国(国土交通省)ほか

昭和24年8月12日

その他

一覧表

名称

所在地

苦の坂の峠(くのさかのとうげ)

苦の坂の峠の説明(PDFファイル:67.4KB)

大竹市防鹿

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

長州の役戦跡(ちょうしゅうのえきせんせき)「苦の坂(くのさか)」

長州の役戦跡「苦の坂」の説明(PDFファイル:60.2KB)

大竹市木野

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

ちきり池神社(ちきりいけじんじゃ)と汐涌石(しおわきいわ)

ちきり池神社と汐涌石の説明(PDFファイル:57.5KB)

大竹市木野

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

歴史の散歩道(れきしのさんぽみち)について~解説(かいせつ)旧山陽道(きゅうさんようどう)について~

解説 旧山陽道についての説明(PDFファイル:67.6KB)

大竹市木野

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

所塚(ところづか)

所塚の説明(PDFファイル:37.8KB)

大竹市元町

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

長州の役(ちょうしゅうのえき)古戦場跡(こせんじょうあと)

長州の役(芸州口の戦い)古戦場跡(PDFファイル:69.7KB)

冊子「長州の役と大竹」のページへ

大竹市元町

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

鼻操南蛮樋(はなぐりなんばんひ)

史跡 鼻操南蛮樋の説明(PDFファイル:32.2KB)

大竹市西栄

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

厳神社(いつきじんじゃ)

厳神社の説明(PDFファイル:59.9KB)

大竹市小方

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

西念寺(さいねんじ)

西念寺の説明(PDFファイル:63.9KB)

大竹市小方

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

高札場跡(こうさつばあと)と角屋釣井(かどやつるい)

高札場跡と角屋釣井の説明(PDFファイル:46.7KB)

大竹市玖波

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

西国街道跡(さいごくかいどうあと)

西国街道跡の説明(PDFファイル:65.8KB)

大竹市玖波

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

瑞照寺(ずいしょうじ)の観音三十三番霊場(かんのんさんじゅうさんばんれいじょう)

瑞照寺の観音三十三番霊場の説明(PDFファイル:70KB)

大竹市栗谷

大きな地図を見る(GoogleMapページへ)

見学のマナー

文化財や寺社などを見学する際は、必ずマナーを守って迷惑をかけないようにしてください。

主なマナー

  • 文化財所有者の迷惑にならないようにしてください。
  • 個人の敷地内には、絶対に立ち入らないでください。
  • 文化財に手を触れたり、拓本などをとるなどして、文化財を汚損しないでください。
  • 火気の取り扱いや喫煙などはしないでください。
  • 飲食等はしないでください。
  • ゴミは必ず持ち帰ってください。

お問い合わせ先

生涯学習課社会教育係
電話番号:(0827)53-5800

ファクス:(0827)53-5801

seigaku-shakai@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2025年10月15日