大竹市ふるさと納税(大竹ふるさと応援寄附金)
大竹市ふるさと納税(大竹ふるさと応援寄附金)新着情報
申し込み期限
〇インターネットでのお申込み(クレジット決済)・・・12月31日23時59分
〇紙媒体でのお申込み(郵便振替)…12月10日申込書必着
(注)紙媒体でのお申し込みは、三洋堂コールセンターに委託しております
電話 (0120)96-5542 9時30分~18時 平日(土日祝日年末年始を除く)
大竹ふるさと納税を騙る詐欺サイトにご注意ください
大竹市ふるさと納税を装う詐欺と思われるインターネット通販の事例が確認されています。大竹市では、寄附金額を値引きして寄附を募集することはありませんので、ご注意ください。
(注)大竹市ふるさと納税の公式提携先は、
【楽天市場】【ふるさとチョイス】【さとふる】【ふるなび】【ANA】【ふるさと本舗】【ふるさとBasic】【JREMALL】
です。
ふるさと納税とは
ふるさと納税制度について
大竹市の思い
「大竹市をより良いまちにしたい」という思いから、「大竹市を応援したい」、「大竹市に貢献したい」という方から、寄附を募っています。ご協力をよろしくお願いいたします。
返礼品の贈呈について
大竹市では、寄附に対する感謝の気持ちとして、10,000円以上の寄付をいただいた方に市の特産品を返礼品として贈呈します。(大竹市民の方が大竹市に寄附した場合には返礼品は送付できません。)
(注) 寄附金の入金を確認した後、返礼品をお贈りします。返礼品については、発送までに時間を要するものや、生産可能な季節等がある場合がございますので、その旨ご了承ください。
大竹市へふるさと納税する方法
インターネットからのお申込み
ふるなび
https://furunavi.jp/municipal_single.aspx?municipalid=1341

楽天市場
https://www.rakuten.co.jp/f342114-otake/?s-id=furusato_pc_area-hiroshima_f342114-otake

ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/city/product/34211

(注)返礼品やインターネットでの申し込みに関することはコールセンターへお問い合わせください。
【コールセンター】
電話 (0120)96-5542 9時30分~18時 平日(土日祝日年末年始を除く)
郵送(振込用紙)でのお申込み
三洋堂コールセンターにお問い合わせください。(市役所からは発送しておりません)
コールセンターからチラシと申込用紙、郵便振替用紙をお送りします。
<問い合わせ・申込先> 三洋堂コールセンター
電話 (0120)96-5542 9時30分~18時 平日(土日祝日年末年始を除く)
・紙媒体での申し込みに際しての注意事項
1.返礼品が品切れ、廃番となっている場合がありますので、必ず最新のチラシをご確認のうえ、お申し込みください。
2.振込用紙は所定の用紙をお送りしますので、必ずそれをご使用ください。以前の余りの振込用紙や大竹市の口座への直接入金は、絶対にしないでください。
3.市役所に直接現金を持参されてのお申し込みはご遠慮ください。
寄附金の使い道
皆様からいただいた寄附金は、まちづくりの柱となる6つの分野の事業に活かします。
1.教育・文化
2.産業・雇用
3.生活・環境
4.安全・安心
5.健康・福祉
6.自治・行政運営
https://fcf.furunavi.jp/Project/Detail?projectid=212
これまでいただいた寄附金について
令和4年度は、520,289,000円のご寄附をいただきました。たくさんの応援ありがとうございました。これまでにいただいた「ふるさとへの思い」は、確実にまちづくりの力になっています。今後とも皆さまの応援をよろしくお願い申し上げます。
年度 | 件数 | 金額 |
---|---|---|
平成20年度 | 14件 | 940,000円 |
平成21年度 | 8件 | 420,000円 |
平成22年度 | 6件 | 340,000円 |
平成23年度 | 6件 | 240,000円 |
平成24年度 | 6件 | 1,320,000円 |
平成25年度 | 9件 | 300,000円 |
平成26年度 | 9件 | 470,000円 |
平成27年度 | 4件 | 231,600円 |
平成28年度 | 2,126件 | 59,480,000円 |
平成29年度 | 5,624件 | 171,997,000円 |
平成30年度 | 7,030件 | 199,448,000円 |
令和元年度 | 8,490件 | 368,864,000円 |
令和2年度 | 5,328件 | 288,158,000円 |
令和3年度 | 9,718件 | 633,305,000円 |
令和4年度 | 7,253件 | 520,289,000円 |
ワンストップ特例の申請について
申請手続きについて
各サイトから寄附申し込みをされた方は、寄附受領証明書に同封された記入用紙に必要事項を記入し必要書類を添付して、同封の封筒でご返送ください。
用紙等がない場合は下記より、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」をダウンロードし、必要事項を記入し、大竹市へ送付してください。
寄附金税額控除に係る申告特例(ワンストップ特例)申請書は、寄附した年の翌年1月10日(必着)までに大竹市へ郵送してください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書 (PDF:68KB) (PDFファイル: 68.1KB)
寄附金税額控除に係る申告特例申請書【記入例】 (PDF:95.2KB) (PDFファイル: 95.2KB)
(注) 個人番号の番号確認と現住所及び本人確認のため、以下の1から3のいずれかの書類が必要になります。郵送で提出される場合はコピーを同封してください。
【個人番号の番号と現住所及び本人確認のための書類】
1 個人番号カード(表裏両面)
2 通知カード と 下記のいずれかの身分証
3 個人番号が記載された住民票の写し と 下記のいずれかの身分証
身分証:運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳等
(注)マイナンバーと現住所の確認できる書類を添付してください。
(注)書類不備の場合は、受け付けをせず返送します。
【送付先】
大竹市総務部産業振興課商工振興係
〒739-0692 広島県大竹市小方1-11-1
申請した内容に変更が生じた場合
申請書の提出後に、住所・氏名などに変更があった場合、寄附をした翌年
1月10日(必着)
までに変更届出書を提出してください。
(注)現住所や氏名の変更を確認できる公的書類を添付してください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 (PDF:42.2KB) (PDFファイル: 42.3KB)
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書【記入例】 (PDF:60.7KB) (PDFファイル: 60.8KB)
寄附先が5団体を超えた場合
ふるさと納税の寄附先が、大竹市を除いて5団体を超えた場合は、申請が無かったものとみなされます。この場合は確定申告が必要となりますので、ご注意ください。
寄附金による税控除について
お申込みいただいた寄附金は、税控除の対象となります
地方公共団体への寄附金は、2,000円を越える部分について、一定の限度額まで所得税の軽減と個人住民税の控除が受けられます。
所得税(所得控除)
その年の寄附金の合計額から2,000円を減じた額が、所得金額から控除されます。ただし、控除の対象となる寄附金の額は、地方公共団体への寄附金以外の寄附金と合わせて、年間総所得金額等の40%が限度となります。
個人住民税(税額控除)
個人住民税(税額控除)
次の合計額が、翌年度の個人住民税額から控除されます。
(1)基本控除(その年の地方公共団体への寄附金の合計額 - 2,000円)×10%
(2)特例控除(その年の地方公共団体への寄附金の合計額 - 2,000円)×(90% - 所得税の限界税率)
ただし、(2)の控除額は、個人住民税所得割額の20%が限度額となります。
また、控除の対象となる寄附金額は、地方公共団体への寄附金以外の寄附金と合わせて、その年の年間総所得金額等の30%が限度となります。
例えば…(税控除の計算例)
給与収入700万円で夫婦子2人(所得税の限界税率10%、住民税額293,500円)の方が、大竹市に3万円の寄附をしたケースでは・・・
寄附金による税額控除について【税控除の計算例】 ・所得税
(30,000円−2,000円)×10%=2,800円
・個人住民税(基本控除)(30,000円−2,000円)×10%=2,800円
・個人住民税(特例控除)(30,000円−2,000円)×(90%−10%)=22,400円 この場合は、所得税2,800円、個人住民税(基本控除)2,800円、個人住民税(特例控除)22,400円の合計28,000円が控除されます。
(注)所得税と個人住民税の特例控除は平成26年度から平成50年度については、復興特別所得税を加算した率(所得税率×2.1%)となります。お問い合わせ先
お問い合わせ先
所得税の控除については最寄りの税務署に、また住民税の税控除額については、居住地の市区町村の役所、役場にそれぞれお問い合わせください。
大竹市にお住いの方は 市民税務課市民税係 電話番号:(0827)59-2128 まで
地図情報
更新日:2023年05月31日