市税に関する証明書の発行
請求する場所
税務課
請求ができる方
- 本人
- 本人の配偶者(大竹市にお住いの方で同一世帯でない場合、または、現在大竹市外に住んでいる場合は委任状が必要です。ただし、本籍地が大竹市の場合は委任状を省略できます。)
- 同一世帯員(同一世帯員の方が現在大竹市外にお住いの場合は委任状が必要です) 納税管理人
- 本人または納税管理人の委任状などを持参した方
- 同一世帯でない相続人(相続関係のわかる戸籍などの書類が必要です)
- 法人の場合は代表権のある方(それ以外の方は委任状などが必要です)
- 借地人、借家人(固定資産課税台帳の閲覧、評価証明に限る)
賃貸借契約書が必要
持参するもの
1.手続きに来られる方の本人確認書類
(1)1点で確認ができる書類(顔写真付きの官公署発行書類)
・運転免許証 ・マイナンバーカード ・旅券 ・身体障害者手帳 等
(2)2点で確認ができる書類(顔写真無しの官公署発行書類)
・国民健康保険証 ・健康保険証 ・介護保険証 ・後期高齢者医療被保険者証 ・年金手帳 等
2.法人印および代表者の印(法人名義の証明書を発行する場合)
料金など
納税証明
1件当たり200円
個人市県民税 所得課税証明書(所得証明と課税証明が一緒になったもの)
1件当たり200円
市税等に滞納のない証明(完納証明)
1件当たり200円
法人の所在証明書
1件当たり200円
継続検査用 軽自動車税 納税証明
無料/1台ごと
固定資産課税台帳 登録事項証明(評価・公課・台帳登録事項)
土地(3筆までごとに)
1件当たり200円
家屋(3棟までごとに)
1件当たり200円
償却資産(5品目までごとに)
1件当たり200円
固定資産課税台帳 登録事項証明(台帳に登録のないことの証明)
1件当たり200円
住宅用家屋証明
1件当たり1,300円
請求書
請求書は市のホームページからダウンロードできます。(住宅用家屋証明除く)
戸籍・住民票・印鑑登録証明書・税関係・その他諸証明交付請求書(窓口用)
税に関する証明書類の郵便による請求について(リンク用ページ)
お問い合わせ
・納税証明、市税等に滞納のない証明、法人の所在証明書、継続検査用軽自動車税納税証明に関すること
収納係 電話(0827)59-2127
・個人市県民税所得課税証明書に関すること
市民税係 電話(0827)59-2128
・固定資産課税台帳登録事項証明、住宅用家屋証明に関すること
資産税係 電話(0827)59-2129
更新日:2025年04月01日