高齢者インフルエンザ定期予防接種について

 

高齢者や慢性疾患のある方は、インフルエンザにかかると気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することがあります。

インフルエンザは、例年12月から3月にかけて流行します。外出後の手洗いや手指消毒、適度な湿度の保持、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取、人混みや繁華街への外出を控える等の感染予防対策がとても重要です。

流行する前のワクチン接種は重症化の予防効果が認められています。ただし、接種を受けることは義務ではなく、希望される方に限り接種を行います。

 

対象者

次の(1)または(2)に該当する方

(1)65歳以上の方

大竹市に住民票がある65歳以上の方が対象です。 

(2)60歳以上65歳未満の方で、身体障害者手帳1級程度の内部障害がある方

大竹市に住民票があり、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害(身体障害者手帳1級程度)がある方またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方が対象です。

対象の方は、事前に保健医療課へご連絡ください。

 

接種期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで

 

接種回数

1回。インフルエンザは、年によって流行するウイルスの型が異なるため、予防するには、毎年予防接種を受ける必要があります。

接種できる医療機関

・必ず事前に予約してください。

・予防接種実施日や時間帯などを決めている医療機関もありますので、予約の際に確認してください。

・予防接種を受けるときは、予診票・予防接種券を医療機関に提出してください。

(予診票・有料予防接種券は、市内医療機関及び保健医療課にあります。)

令和7年度接種が受けられる市内医療機関(高齢者等インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症)

ワクチンの確保が必要ですので、必ず事前に予約してください。

予防接種実施日・時間帯などは、各医療機関へ確認してください。

予防接種実施医療機関

地区

医療機関名

所在地

電話番号

新型コロナワクチン

インフルエンザ

備   考

本町

坪井クリニック

本町1-1-18

52-8337

 

シルククリニック

本町1-5-6

52-3313

 

大和橋医院

本町2-9-4

52-3059

 

本町医院

本町2-15-17

52-4427

 

新町

山下ケアクリニック

新町1-2-7-101号室

54-0852

×

 

油見

しまだファミリークリニック

油見3-12-7

53-3022

 

油見 糸谷整形外科医院 油見1-9-12 53-1107

南栄

村井内科クリニック

南栄1-6-15

52-8138

 

立戸

こうろ皮ふ科

立戸2-6-26

52-1112

 

晴海

おおえ内科クリニック 

晴海1-4-13

35-5552

 

だいこく小児科クリニック

晴海1-4-13-2階

57-5225

×

 

玖波

佐川内科医院

玖波2-4-2

57-2233

 

栗谷

栗谷診療所

栗谷町小栗林720

56-0260

×

 

 

令和7年度高齢者等インフルエンザ予防接種が受けられる県外医療機関(岩国市・和木町)

 ワクチンの確保が必要ですので、必ず事前に予約してください。

 予防接種実施日・時間帯などは、各医療機関へ確認してください。

予防接種実施県外医療機関

医療機関名

(五十音順)

所在地

備   考

医療法人光風会

岩国中央病院

岩国市今津町4-15-3

 

医療法人

岩国病院

岩国市岩国3-2-7

 

医療法人 岩国みなみ病院 岩国市南岩国町2-77-23  

医療法人淳心会

岩本医院

岩国市周東町下久原2480番地1

 

医療法人

木村医院

玖珂郡和木町和木3-1-12

 

医療法人社団

桑原内科

岩国市麻里布町5-4-2

 

 

小林クリニック

岩国市山手町1-11-23

 

  そだクリニック

岩国市麻里布町3-15-7

 
 医療法人社団  とくとみクリニック 岩国市立石町1-3-18  

医療法人三修会

友田ファミリークリニック

岩国市今津町1-11-28

 

医療法人中村医院 中村クリニック 玖珂郡和木町和木2-9-11  
医療法人  錦病院 岩国市錦見7-15-7  

医療法人栄徳会

はせがわクリニック

岩国市山手町1-10-7

 

医療法人社団三志会

ふじもと内科クリニック

岩国市尾津町2-22-10

 

 医療法人成心会  ふじわら医院 周南市大字大河内256-14 通院患者のみ

医療法人頌栄会

松井医院

岩国市周東町下久原1040-1

 

医療法人芳心会

まつい内科クリニック

岩国市山手町1-22-25

通院患者のみ

岩国市立

美和病院

岩国市美和町渋前1776

 

医療法人社団慈愛会

やすだクリニック

岩国市今津町4-4-19

 

上記以外の医療機関で接種を希望する場合

希望される場合は、接種券や予診票の発行など、事前に手続きが必要です。保健医療課へご連絡ください。

 

自己負担額

 1,500円(直接医療機関窓口で支払ってください。)

接種費用の助成

次の(1)または(2)に該当する方は、保健医療課及び各支所の窓口で事前に申請されれば無料となります。令和7年9月19日(金曜日)から受付を開始します。

(1)生活保護世帯員

(2)市民税(令和7年度)非課税世帯

(申請時に必要なもの)申請者の本人確認のできるもの(顔写真付き)

(注意)支所、大竹木野郵便局及び阿多田島郵便局に申請された方は、無料接種券の交付までに早くても1週間はかかります。接種日までに余裕をもって申請してください。

入院・入所施設が申請する場合

入院・入所中の対象者の申請を施設が行う場合は、次の申請書を提出してください。  

留意事項

他のワクチンとの同時接種など

同時接種

インフルエンザや肺炎球菌などのワクチンとの同時接種は、医師が必要と認めた場合に可能です。

接種間隔

他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

ワクチンの副反応

ワクチンを接種した後、副反応として、接種部位の痛み、発熱、頭痛などが起こる可能性があります。治療を要したり、障害が残るほどの副反応は、まれではあるものの、ゼロではありません。ワクチンの効果と副反応のリスク双方について理解した上で接種しましょう。

 

予防接種健康被害救済制度

予防接種法に基づき、定期予防接種として接種を受けたものに対する救済制度です。

予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生じるものです。接種に係る過失の有無に関わらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。

お問い合わせ先

保健医療課保健予防係
電話番号:(0827)59-2140

ファクス:(0827)57-7130

ho-yobou@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2025年10月01日