海の家あたた(集団宿泊研修施設)・灯台資料館

海の家あたた

(写真)海の家 あたた

海の家あたた

海の家あたたからの眺望

施設からの眺望

四季を通じて誰もが憩える50人収容の集団宿泊施設です。研修や、釣りなどのレジャーに利用できます。日帰り利用も可能です。また、隣接する旧白石灯台官舎跡を保存整備し、灯台資料館として開放しています。

ご利用前にお読みください

利用できる団体

  • 市内・市外を問わず、青少年や地域、職場のグループや各種団体、家族など、5名以上のグループであればどなたでもご利用いただけます。(利用人数が5名に満たない場合は、5名分の利用料金(満たない人数分の一般料金)を申し受けます。
  • 中学生以下だけのご利用はできません。

利用にあたってのお願い

  • 利用にあたって「海の上家あたた利用の心得」を確認していただき、内容を承諾のうえご利用ください。承諾していただけない場合は、利用をお断りさせていただきます。
  • 食事は自炊となります。

施設の紹介

田ノ浦

宿泊室「田ノ浦」(2階)

  • 定員13名
  • エアコン完備
  • 「本浦」と繋がっており、1部屋として使用できます。
本浦

宿泊室「本浦」(2階)

  • 定員13名
  • エアコン完備
  • 「田ノ浦」と繋がっており、1部屋として使用できます。
摺小鉢

宿泊室「摺小鉢」(2階)

  • 定員13名
  • エアコン完備
高山

宿泊室「高山」(2階)

  • 定員6名
  • エアコン完備
猪子

宿泊室「猪子」(1階)

  • 定員5名
  • エアコン完備
集会室兼食堂

集会室兼食堂

  • 食事は自炊
厨房

厨房

  • 電気炊飯器2台、ガス炊飯器1台
  • 冷蔵庫2台
  • ガスコンロ(2口タイプ2台、1口タイプ2台)
  • 電子レンジ、オーブントースター
  • 調理器具、鍋、フライパン、食器類あり
  • 布巾、洗剤の備え付けなし
男女浴室

浴室(男女別)

  • 男性浴室1、女性浴室1
  • 入浴時間は19時から22時まで(初日のみ14時から18時まで可)
  • シャンプー、リンス、ボディーソープなどの備え付けなし

その他の設備

  • シャワー室(使用可能時間は午前6時30分から午前9時30分まで)
  • ロビー(ソファーあり)

利用料金

宿泊利用料金

区分

1人1泊につき

幼児

440円

小・中学生

770円

高校・大学・専門学校生

1,540円

一般

2,310円

日帰り利用料金
使用主体区分

全施設

研修室等
(1室につき)

集会室兼食堂

幼児

1,320円

880円

1,100円

小・中学生

1,430円

990円

1,210円

高校・大学・専門学校生

1,870円

1,100円

1,320円

一般

2,310円

1,210円

1,430円

  • 上記料金の額は、1団体1時間までごとの額です。
  • 「使用主体区分」は、利用団体の中で人数が最も多い区分を適用します。(例:中学生5人、高校生7人、一般10人の場合、使用主体区分は「一般」となります。)ただし、最も多い区分が複数の場合は、料金が高い区分を適用します。(例:高校生10人、一般10人の場合、使用主体区分は「一般」となります。)

利用時間

宿泊利用の場合

  • チェックイン 14時(~18時)
  • チェックアウト10時まで

日帰り利用の場合

  • 原則として9時~17時

利用申し込みの流れ

ステップ1:空き状況の確認

総合市民会館窓口または電話で、利用したい日の予約状況を確認してください。
併せて「日程」、「利用目的」、「活動内容」、「利用人数」などをお知らせください。

受付時間

祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く

9時~21時30分(ただし日曜日は9時~17時)

受付期間
大竹市内の団体

ご利用日の3か月前から受け付けます。

大竹市外の団体

ご利用日の2か月前から受け付けます。

施設を利用できない期間

12月28日から1月4日まで(年末年始)

その他、施設のメンテナンスなどのため臨時で休館する場合があります。事前にお問い合わせください。

ステップ2:申請書類などの受け取り

申請に必要な書類を総合市民会館窓口で受け取るか、以下からダウンロードしてください。

大竹市海の家あたた使用許可申請書類(ダウンロードページ)

ステップ3:必要書類の提出(利用日の14日前まで)(本申し込み)

「使用許可申請書」「利用者名簿」「利用の心得」に必要事項を記入し、利用日の14日前までに、総合市民会館窓口へ持参・郵送・ファクス・メールのいずれかの方法で提出し、本申し込みを完了させてください。

  • 高校生以下または15歳以上(中学生を除く)が20人以上で利用する場合は、「活動計画書」を提出してください。
  • 使用料の減免を申請する場合は、「使用料減免申請書」を提出してください。
提出先(直接持参・郵送、ファクス、メール)
持参・郵送

〒739-0605

広島県大竹市立戸一丁目6番1号(総合市民会館内)

大竹市生涯学習課(海の家あたた)宛

ファクス (0827)54-2121
メール seigaku@city.otake.hiroshima.jp

ステップ4:許可書の受け取り

申請書類に不備がないことが確認でき次第、郵送にて使用許可書をお送りします。

使用許可書は、利用日当日に必ずご持参ください。

お支払い方法

お帰りの際、ご利用施設にてご精算ください。

お支払いは現金のみとなります。(キャッシュレス決済はできません。)

利用の変更・キャンセル

利用日の前日12時までに、交付済みの使用許可書を添えて、使用許可(変更・取消)申請書を生涯学習課へ提出してください。

  • 利用日の前日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、その前の平日12時までに提出してください。(先にお電話をいただけますと対応がスムーズになります。)

阿多田島灯台資料館

(写真)灯台資料館

阿多田島灯台資料館

灯台資料館(内部)
看板(国登録有形文化財)

旧安芸白石航路標識事務所の退息所(事務室・宿舎)を修築したもので、主に航路標識(灯台など)の保守管理に使われた資材や書類、全国の灯台の写真などの資料を展示しています。吏員退息所・物置・油庫は国の有形文化財に登録されています。


吏員退息所(文化庁ホームページ)

物置(文化庁ホームページ)

油庫(文化庁ホームページ)

見学希望の方は事前に電話でお問い合わせください。(日によってはご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。)

お問い合わせ(生涯学習課(0827)53-6677)

アクセス

JR大竹駅またはJR玖波駅から「こいこいバス」乗車→「小方港」バス停下車

こいこいバス時刻表など

阿多田島汽船(フェリー)で35分→阿多田港から徒歩(約20分)または車

阿多田島汽船時刻表(外部サイト)

  • お車でお越しの場合、山陽自動車道・大竹ICから小方港までは車で5分程度です。阿多田島汽船(フェリー)はお車でもご乗車いただけますが、阿多田港から施設までは道が大変狭く、車種によっては通行ができません。(事前にお問い合わせください。)

地図情報

阿多田島

阿多田島

阿多田島汽船フェリー「悠風(はるかぜ)」

阿多田島汽船フェリー

悠風(はるかぜ)

阿多田島神社

阿多田島神社

阿多田島からの眺望

阿多田島からの眺望(瀬戸内海)

お問い合わせ先

生涯学習課施設スポーツ係
電話番号:(0827)53-6677

ファクス:(0827)54-2121

seigaku@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2025年05月01日