第27回参議院議員通常選挙のお知らせ

公示日 7月3日(木曜日)

投票日 7月20日(日曜日)

1 投票できる方

平成19年7月21日までに生まれた方で、選挙人名簿に登録されている方です。

なお、令和7年4月3日以降、大竹市に転入された方は、前住所地での投票になります。

2 投票所

投票は指定された投票所以外ではできません(投票所一覧参照)。

投票時間や場所については、選挙管理委員会が送付する投票所入場券(はがき)でお知らせしますので、ご確認ください。投票の際には、投票所入場券(はがき)をお持ちください。なお、投票所入場券(はがき)を紛失された場合でも、投票できますので、投票所で係員に申し出てください。

投票所入場券(はがき)は、6月18日時点の住民票に基づき作成します。6月19日以降に市内で転居された場合は元の住所の投票所で投票することになりますので、ご注意ください。

投票所一覧

投票区

建物の名称

時間

対象区域

1

防鹿集会所

午前7時から

午後7時まで

防鹿、穂仁原、比作、安条、

八丁、前飯谷、後飯谷

2

木野集会所

午前7時から

午後7時まで

木野1、2丁目、大竹町木野

3

コミュニティサロン

元町

午前7時から

午後8時まで

元町1、2、3、4丁目、大竹町大竹

4

旧本町保育所

午前7時から

午後8時まで

新町3丁目、本町1丁目(2番~6番、12番、13番)、本町2丁目、白石2丁目

5

大竹会館1階会議室

午前7時から

午後8時まで

新町1、2丁目、油見1丁目、

油見2丁目(6~7番及び9番)、

油見3丁目(1番~4番)、

本町1丁目(1番、7番~11番)、白石1丁目

6

栄公民館

午前7時から

午後8時まで

西栄1、2、3丁目、南栄1、2、3丁目、東栄1、2、3丁目、北栄

7

総合市民会館

体育館卓球室

午前7時から

午後8時まで

油見2丁目(6~7番及び9番を除く)、

油見3丁目(1番~4番を除く)、

立戸1、2、3、4丁目、御幸町、御園台

8

大竹市役所

1階休憩室

午前7時から

午後8時まで

御園1、2丁目、小方1、2丁目、晴海1丁目、三ツ石町、小方ケ丘、小方町小方

9

黒川会館

午前7時から

午後8時まで

黒川1丁目(12番を除く)、

黒川2丁目、

黒川3丁目(16番を除く)、

港町1、2丁目、小方町黒川

10

阿多田漁村センター

午前7時から

午後6時まで

阿多田

11

コミュニティサロン

玖波

午前7時から

午後8時まで

黒川1丁目(12番)、黒川3丁目(16番)、湯舟町、玖波1、2、3、4、5、6、7、8丁目、玖波町

12

松ケ原集会所

午前7時から

午後7時まで

松ケ原町

13

栗谷小学校

ランチルーム

午前7時から

午後7時まで

栗谷町大栗林、栗谷町小栗林

栗谷町後原、栗谷町奥谷尻、

栗谷町広原、栗谷町谷和、

小方町茅野

 

3 投票方法

今回の選挙は、次の2つの投票が行われます。
・参議院広島県選出議員選挙
 投票用紙に候補者1人の氏名を書きます。
・参議院比例代表選出議員選挙
 投票用紙に候補者1人の氏名または政党その他の政治団体の名称(略称可)を1つ書きます。

4 代理投票・点字投票

心身の故障などで、投票用紙に候補者の氏名が書けない場合は、投票所で係員に申し出てください。支持する候補者の氏名を係員が代わりに書きます。このとき投票の秘密は固く守られます。

点字で投票したい場合は、点字用の投票用紙をお渡ししますので、係員に申し出てください。また簡易の点字器を用意していますので、ご利用ください。

5 期日前投票

投票日に仕事や旅行で投票所に行けない場合は、期日前投票をご利用ください。期日前投票では、受付で宣誓書に必要事項を記入すれば、後は当日の投票所と同じ方法で投票できます。

投票所入場券(はがき)が届いている場合は、はがきをお持ちください。ただし、はがきをお持ちいただかなくても投票できます。また、はがきの裏面は期日前投票の宣誓書となっていますので、あらかじめ記入してお持ちいただければ受付が早く済みます。

期日前投票所

投票所

開設日

開設時間

対象区域

大竹市役所

7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)

午前8時30分から午後8時

全域

谷和集会所

7月16日(水曜日)

午前10時から正午

栗谷地区のみ

広原公民館

午後2時から午後6時

谷尻公民館

7月17日(木曜日)

午前10時から正午

農林振興センター

午後2時から午後6時

前飯谷公民館

午後2時から午後4時

飯谷地区のみ

玖波公民館

7月18日(金曜日)

午前10時から午後6時

全域

大竹会館

7月18日(金曜日)~7月19日(土曜日)

午前10時から午後6時

全域

6 指定施設での不在者投票

指定された病院・老人ホームなどの施設に入院・入所している方は、その施設で不在者投票ができます。指定施設での投票方法など詳しいことは施設にお問い合わせください。

  (注意)投票用紙などの請求は、施設の長が取りまとめて行います。

大竹市内の不在者投票指定施設一覧

施設名

住所

区分

国立病院機構

広島西医療センター

玖波四丁目1番1号

病院

メープルヒル病院

玖波五丁目2番1号

病院

メープルヒル病院介護医療院 玖波五丁目2番1号     病院

老人保健施設 ゆうゆ

玖波五丁目2番2号

病院

やまと病院

元町一丁目1番5号

病院

養護老人ホーム

ゆうあいの里

玖波四丁目7番1号

老人ホーム

特別養護老人ホーム

ゆうあいホーム

玖波四丁目8番8号

老人ホーム

有料老人ホーム

秀東館  若竹

木野二丁目7番38号

老人ホーム

介護付有料老人ホーム 

コリーナ小方

小方ケ丘6番27号

老人ホーム

 

7 滞在先での不在者投票

出張・旅行などの用務で大竹市外に滞在されている方は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

【滞在先での不在者投票の方法】

1 大竹市選挙管理委員会に当日不在であることを申し立てた請求書兼宣誓書を提出します。

・持参または郵送で提出する場合(ファクスでは受付できません)

次の様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、持参または郵送してください。

→  【様式(Word)】請求書兼宣誓書(Wordファイル:32KB)

→  【様式(PDF)】請求書兼宣誓書(PDFファイル:97KB)

→  【記載例】請求書兼宣誓書記載例(Wordファイル:37.5KB)

(注意)印刷できない場合は大竹市選挙管理委員会までお問い合わせください。

 

・スマートフォンなどでオンライン申請する場合(広島県・市町電子申請システムサービス)

次のリンク先で必要事項を入力の上、提出してください。

・オンライン申請は、電子署名(マイナポータルアプリ、マイナンバーカード)が必要です。

・オンラインで投票ができる制度ではありませんのでご注意ください。

・投票用紙等は、オンライン申請の受付後、郵送により交付します。送付先の地域等により到着までに日数を要する場合があります。

オンライン申請の受付期限は7月17日(木曜日)17時です。これより後の申請については持参または郵送で提出してください。

【広島県・市町共同利用型電子申請サービス】大竹市不在者投票請求書兼宣誓書

 

(注意) 

・投票用紙の送付先を必ずご記入ください。

・請求は公示日(7月3日)以前にもできますので、お早めの請求をお願いします。

 

 

2 大竹市選挙管理委員会から投票用紙などの書類一式を、指定された送付先に郵送します。

(注意) 

・投票用紙などの書類は、簡易書留により郵送します。受け取りのとき受領の印鑑又は本人のサインが必要です。また受取人不在の場合は、郵便局で預りとなりますが、受け取る際に受領の印鑑又は本人のサインに加えて本人確認書類が必要となりますので、ご注意ください。

 

3 送付された封筒に投票用紙などの書類が入っています。封筒を開けないで、滞在先の選挙管理委員会に持参し、指示に従って投票を行ってください。投票が終わった投票用紙は滞在先の選挙管理委員会から大竹市選挙管理委員会に郵送されます。

(注意) 

・不在者投票ができるのは、7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)までの、滞在先の選挙管理委員会が執務している時間内(およそ午前8時30分から午後5時まで)です。詳しいことは滞在先の選挙管理委員会までお問い合わせください。

・投票用紙の到着(7月20日必着)が遅れると、投票が無効となります。投票はお早めにお願いします。

・投票用紙などの送付は全て郵便で行います。お問い合わせ、請求はお早めにお願いします。

 

【請求書兼宣誓書のお問い合わせ先および提出先】

大竹市選挙管理委員会

住所:〒739-0692 広島県大竹市小方一丁目11番1号

電話:(0827)59-2188 (直通)

8 郵便による不在者投票

身体障害者手帳、戦傷病者手帳や介護保険の被保険者証をお持ちで一定の要件に該当される方は、郵便により投票用紙を請求して自宅で投票する制度を利用することができます。この制度を利用するには選挙管理委員会に申し出て、事前に「郵便等投票証明書」の発行を受けることが必要です。一定の要件は次のとおりです。

1 身体障害者手帳をお持ちの方

・両下肢・体幹・移動機能の障害

 障害の程度が1級、2級

・心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害

 障害の程度が1級、3級(2級はありません)

・免疫・肝臓の障害

 障害の程度が1~3級まで

2 戦傷病者手帳をお持ちの方

・両下肢・体幹の障害

 障害の程度が特別項症~第2項症まで

・心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害

 障害の程度が特別項症~第3項症まで

3 介護保険の被保険者証をお持ちの方

  要介護区分が「要介護5」

 

また、郵便による不在者投票ができる方で、視覚などの障害により、ご自分で投票用紙に記載できない方は、あらかじめ指定した代理人に記載してもらう代理記載制度もご利用できます。詳しいことは申請の際にお問い合わせください。

→ 【図示】郵便投票について(Wordファイル:21KB)

 

【郵便による不在者投票の申請方法】

1 次の書類を選挙管理委員会に提出してください。

・申請書

・身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証の写し

→ 【様式】郵便等投票証明書交付申請書(Wordファイル:15KB)

→ 【記載例】郵便等投票証明書交付申請書記載例(Wordファイル:17KB)

→ 【様式】郵便等投票証明書交付申請書代理人記載(Wordファイル:15KB)

(注意)代理記載制度を利用される方は併せて次の書類も提出してください。

・代理記載人の届出書

・代理記載人の同意書・宣誓書

→ 【様式】代理人となるべき者の届出書(Wordファイル:17KB)

→ 【様式】同意書及び宣誓書(Wordファイル:13.5KB)

2 選挙管理委員会で審査後、郵便で「郵便等投票証明書」を送付します

 

郵便による不在者投票の投票方法】

投票方法は次のとおりです。

1 請求書に必要事項を記入後、「郵便等投票証明書」と一緒に選挙管理委員会に郵送してください。

(注意)請求書の提出期限は7月16日(水曜日)午後5時まで(必着)です。

2 請求書を受領後、投票用紙などをご自宅に郵送します。(郵便等投票証明書も同封して返送します。)

同封した書類に従って7月19日(土曜日)までに、投票用紙などに記載して郵便で返送してください。

(注意)投票用紙の到着(7月20日必着)が遅れると、投票は無効となります。投票はお早めにお願いします。

9 選挙公報

候補者の政見を掲載した選挙公報を7月10日(木曜日)に新聞に折り込んで配布する予定です。

また、選挙公報は発行後、市役所、市内の各支所、公民館、コミュニティサロン、サントピア大竹などに配置していく予定です。

10 開票

・日時 7月20日(日曜日) 午後9時から

・場所 小方学園講堂

開票状況の速報は、市のホームページでも行います。

更新日:2025年06月27日