【補助金等】自主防災組織助成金
自主防災組織が地域防災力向上のために活動を行い、費用が発生した場合、助成対象であると認められた場合に費用が交付される制度です。
対象となる活動
(1)防災訓練(防災活動に必要な資器材や消耗品の整備・操作方法の学習を含む)
(2)地域防災マップ作成
(3)避難行動要支援者台帳の作成
(4)地域コミュニティを深め共助の促進に寄与する活動等
対象となる費用
(1)防災資機材購入
(2)活動に必要な消耗品の購入(備蓄品を含む)
(3)会場使用料
(4)講師謝礼等
なお、別に示す「避難の呼びかけ体制」の補助金と連携して同じ購入物の支払いに充てることもできます。
助成金額
1組織につき年度内に2万円が上限です。 計算時に端数が発生した場合、千円未満は切り捨てます。金額は税込みです。
実施手順
手順1_市から自主防災組織へ(依頼文書の送付)
依頼文書を送付し、希望調査を行います。
令和7年度は、4月30日付で各自主防災組織の代表者に送付済みです。
手順2_自主防災組織から市へ(エントリー書類の提出)
手順1で示した別記様式第1号(地域防災活動実施計画書) を作成し提出して下さい。
提出期限:令和7年6月20日(金曜日)
これは希望調査です。提出によりエントリーしたことになります。
まだ購入はしないで下さい。
別記様式第1号(第6条関係)地域防災活動実施計画書 (Wordファイル: 16.6KB)
(記載例)地域防災活動実施計画書(PDF:57.8KB) (PDFファイル: 69.4KB)
手順3_自主防災組織から市へ(申請書の提出)
自主防災組織内で検討し、実施内容や購入物を決定したら以下の書類を提出して下さい。
(提出書類)
・別記様式第2号(大竹市自主防災組織助成金交付申請書)
・添付書類_収支予定や活動の内容が具体的にわかる資料(書式の指定はありません。申請者が準備してください。)
この提出で正式な申請となりますが、まだ購入はしないで下さい。
別記様式第2号(第6条関係)大竹市自主防災組織助成金交付申請書 (Wordファイル: 14.5KB)
手順4_市から自主防災組織へ(交付決定通知の送付)
市役所内で、手順3で提出された書類を審査し助成金の交付を決定します。
交付決定通知を自主防災組織に送ります。
手順5_自主防災組織_購入(支払い)
手順5(交付決定通知)確認後、購入して下さい。
領収書の支払い(購入)日は、手順5(交付決定通知)以降かつ手順7(訓練等の実施日)以前にしてください。
記載する金額は税込み価格に統一してください。
手順6_自主防災組織(活動の実施)
訓練等、計画した活動を実施して下さい。
手順7_自主防災組織から市へ(実績報告書の提出)
以下の書類を作成し提出して下さい。
(提出書類)
・別記様式第3号(大竹市自主防災組織助成金に関する実績報告書)
・請求書(下記の様式参照)押印が必要です。実績報告者と請求書の住所・役職・氏名は同一にしてください。
・添付書類_収支決算書類や活動の様子がわかる資料(様式の指定はありません。報告者が準備してください。)
別記様式第3号(第8条関係)大竹市自主防災組織助成金に関する実績報告書 (Wordファイル: 14.0KB)
手順8_市役所から自主防災組織へ(支払い・振り込み)
手順7(請求書)に記載された口座へ振り込みを行います。
(振込までに2週間から3週間程度かかります)
更新日:2025年07月31日