避難の呼びかけ体制

避難の呼びかけ体制とは

 正式には「自主防災組織による避難の呼びかけ体制」(構築事業)といいます。

 令和2年度から、広島県消防保安課が各市町と共同で推進中の事業です。

 平成30年7月豪雨の教訓に基づき、住民に早めの避難を促すため、呼びかけを開始するタイミングや、呼びかけ方法などのルールを決めて、自主防災組織が大雨災害に対して、効率的で効果的な呼びかけを行う仕組みづくりです。

 各々の組織にあった呼びかけ体制をつくるには、起こりうる災害や組織体系、地域の状況などを考慮して、ルールを決めていく必要があります。
 

 体制づくりのプロセス

呼びかけ体制づくりは、次の5つのステップを基本とします。

ステップ1 防災意識の醸成(セミナーなど)

ステップ2 地域性の把握(DIGなど)

ステップ3 呼びかけ体制づくり(WSなど)

ステップ4 呼びかけ体制の実践(情報伝達(避難)訓練など)

ステップ5 呼びかけ体制の検証(訓練後の振り返りなど)


DIG(災害図上訓練)とは

DIGとは、Disaster Imagination Gameの略で、直訳すると災害・想像力・ゲームとなります。

ステップ2の実施項目で、地域特性の把握が目的です。

ここでは、地域にどのような災害リスクがあり、どこが危険でどこが安全か、ハザードマップ等を使用し、地図の上で地域特性の把握を行います。

地域特性を把握するための訓練手法としては、DIGのほかに「町歩き」がありますが、この訓練では、DIGを使用します。
 

WS(ワークショップ)とは

WSとは英語のWorkshopで、直訳すると「作業場」となりますが、「参加者が主体性をもって参加するイベント」の意味で使用しています。

ステップ3の実施項目で、呼びかけ体制づくりの形の完成が目的です。

この訓練では、共同作業の形式で「呼びかけのタイミング」や「呼びかけの方法」など避難の呼びかけ体制に必要なルールを作り上げます。
 

MTL(マイタイムライン)とは

正式には「ひろしま マイ・タイムライン作成講習」と呼びます。

広島県が作成したパッケージを使用し、作成方法を学習します。

(大竹市)呼びかけ体制(構築事業)について

大竹市では、下記の計画で、呼びかけ体制の構築事業を推進しています。

1 防災セミナー(広島県・大竹市共催)

ステップ1の実施項目です。全自主防災組織を対象に毎年1回開催します。従来から実施してきた(大竹市)自主防災育成研修会を兼ねています。

2 集合訓練(広島県・大竹市共催)

未参加の自主防災組織を対象とします。 より多くの組織に経験してもらうことを目的とします。 参加する自主防災組織毎に代表4名程度で1つの班を構成し、他組織から参加した別の班と合同で実施します。 複数の自主防災組織合同で開催し、ステップ2・3(DIG・WS・MTL)を行います。 この訓練を終了した後は、下記のステップアップ訓練に移行します。

令和4年度をもって終了しました。

3 ステップアップ訓練(広島県・大竹市共催)

主に集合訓練を終了した自主防災組織を対象とします。 スキルの定着を目的とし、呼びかけ体制の最終段階までの訓練を終了します。 単体の自主防災組織で開催し、以下を実施します。

手順
番号 実施項目 所要時間 ステップ番号
手順0 事前調整会議 1時間  
手順1 個別訓練(DIG・WS) 3時間 ステップ2・3
(手順2) (連絡網の再整) (自主防毎に実施)  
手順3 事前調整会議 1時間 ステップ4
手順4 手順5 情報伝達訓練・避難訓練 訓練の振り返り 3時間 ステップ5

お問い合わせ先

危機管理課保安防災係
電話番号:(0827)59-2119

ファクス:(0827)57-7130

kikikanri@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2023年06月14日