避難の呼びかけ体制
避難の呼びかけ体制とは
正式には「自主防災組織による避難の呼びかけ体制」(構築事業)といいます。
令和2年度から、広島県消防保安課が各市町と共同で推進中の事業です。
平成30年7月豪雨の教訓に基づき、住民に早めの避難を促すため、呼びかけを開始するタイミングや、呼びかけ方法などのルールを決めて、自主防災組織が大雨災害に対して、効率的で効果的な呼びかけを行う仕組みづくりです。
各々の組織にあった呼びかけ体制をつくるには、起こりうる災害や組織体系、地域の状況などを考慮して、ルールを決めていく必要があります。
体制づくりのプロセス
呼びかけ体制づくりは、次の5つのステップを基本とします。
ステップ1 防災意識の醸成
ステップ2 地域性の把握
ステップ3 呼びかけ体制づくり
ステップ4 呼びかけ体制の実践
ステップ5 呼びかけ体制の検証
(広島県リンク)自主防災組織による避難の呼びかけ体制づくりマニュアル
大竹市の取り組み(ステップアップ訓練)令和6年度変更
これまで、大竹市では呼びかけ体制事業として、セミナー(Step1)、集合訓練(Step2・3)、ステップアップ訓練(Step2・3・4・5)の構成で実施してきましたが、環境の変化に対応するため大幅な見直しを行いました。
令和6年度から以下の構成に変更します。
細部は、呼びかけ体制・ステップアップ訓練・実施要領をご覧ください。
![ステップアップ訓練の構成(R6変更)](http://www.city.otake.hiroshima.jp/material/images/group/23/otake_stepup_kousei_R6_syuusei.png)
ステップアップ訓練構成(R6変更)
更新日:2024年06月25日