スマホアプリでの納付について

QRコードやバーコードが印字されている納付書は、スマホアプリで納付することができます。

QRコードを読み取って納付する場合

 アプリを起動し、納付書に印字されたQRコードを読み取り、内容を確認のうえ決裁を行ってください。

 利用可能なアプリは地方税共同機構のホームページにて、ご確認ください。

納付できる市税

・市県民税(普通徴収)

・固定資産税・都市計画税

・軽自動車税(種別割)

バーコードを読み取って納付する場合

 アプリを起動し、納付書に印字されたバーコードを読み取り、内容を確認のうえ決裁を行ってください。利用可能なアプリは次のとおりです。

・PayPay

・支払秘書

・au Pay

・d払い

 各スマホアプリは、お使いのスマートフォンアプリのアプリストアまたは各スマホアプリのホームページからダウンロードしてください。

 なお、使用方法は、各スマホアプリのホームページでご確認ください。  

納付できる市税等

・市県民税(普通徴収)

・固定資産税・都市計画税

・軽自動車税(種別割)

・国民健康保険料(普通徴収)

・介護保険料(普通徴収)

・後期高齢者医療保険料(普通徴収)

・保育料

・副食費

・市営住宅使用料

・市営住宅駐車場使用料

注意事項

事前にスマホアプリへのチャージ(入金)をしてください。

 スマホアプリではチャージした電子マネーで納付することになりますので、事前にスマホアプリへチャージ(入金)をしておいてください。

領収証書は発行されません。

 納付確認はアプリの取引履歴でできますが、領収証書や納税証明書は発行されません。納税証明書(軽自動車継続検査用など)が必要な場合は、別途市役所へ申請が必要です。

重複納付にご注意ください。

 スマホアプリでの納付の場合、領収印が押されていない納付書が手元に残るため、同じ納付書でスマホアプリでの納付とは別の方法による納付もできてしまいます。支払い手続きが完了した納付書は、バーコード部分に斜線を引くなどして、再度ご利用にならないようにしてください。

奨学金返還金は納付できません。

 「奨学金返還金」はスマホアプリではお取り扱いができませんので、金融機関や市役所窓口、コンビニで納付してください。

納付確認に時間がかかります。

 納税証明書などがすぐに必要な場合、スマホアプリでは納付せず、市役所窓口で納付してください。また、金融機関やコンビニで納付した場合で、すぐに納税証明書等が必要な時は、領収印が押してある納付書と本人確認書類を市役所または各支所の窓口にお持ちください。

スマホアプリでの納付に関するQ&A

手数料はかかりますか?

手数料はかかりませんが、アプリ使用時の通信料は利用者負担となります。

いつ納付できますか?

通信できる環境であれば24時間いつでも納付することができます。

QRコード及びバーコードが印字された納付書はスマホアプリ以外では納付できないのですか?

 これまでどおり金融機関や市役所窓口で納付することができます。

現在、口座振替での納付方法を選択しています。スマホアプリで納付したい場合はどうすればよいですか。

口座振替での納付を選択されている場合は納付書が発行されていません。

口座振替を辞める手続きを取っていただいたうえで納付書の発行を受け、印字されているQRコードもしくはバーコードをアプリで読み取ってください。

お問い合わせ先

税務課収納係

電話番号:(0827)59-2127

ファクス:(0827)57-7162

zeimu-syunou@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2025年04月01日