コンビニエンスストアでの納付について

 バーコードが印字されている納付書は、コンビニエンスストアで納付することができます。手数料はかかりません。

納付できる市税など

・市県民税(普通徴収分)

・固定資産税・都市計画税

・軽自動車税(種別割)

・国民健康保険料(普通徴収分)

・介護保険料(普通徴収分)

・後期高齢者医療保険料(普通徴収分)

・市営住宅使用料

・市営住宅駐車場使用料

・保育料

・副食費

・奨学金返還金

利用できるコンビニエンスストアなど

・くらしハウス

・スリーエイト

・生活彩家

・セイコーマート

・セブン‐イレブン

・タイエー

・デイリーヤマザキ

・ニューヤマザキデイリーストア

・ハセガワストア

・ハマナスクラブ

・ファミリーマート

・ポプラ

・ミニストップ

・ヤマザキスペシャルパートナーショップ

・ヤマザキデイリーストアー

・ローソン

・ローソンストア100

・MMK設置店

MMK(マルチメディアキオスク)設置店は、株式会社しんきん情報サービスのサイト「MMK設置店」を確認してください。大竹市内では、ゆめタウン大竹店のサービスカウンターと、広島西医療センターの売店で納付できます。

使用できない納付書

 次の場合、コンビニエンスストアでは納付できませんので、納付書裏面に記載の金融機関や市役所の窓口で納付してください。

・バーコードが印字されていないもの。

・破損や汚損などでバーコードが読み取れないもの。

・納付書1枚当たりの金額が30万円を超えるもの。

・金額を訂正したもの。

注意事項

税額に応じた現金を用意してください。

 コンビニには、バーコード付きの納付書と現金をお持ちください。レジでバーコードを読み取った後で現金が不足していることが分かった場合、トラブルの元になることがあります。

領収証書を大切に保管してください。

 コンビニのレジでは、納付を確認して、領収印を押した領収証書を返してくれます。領収印が鮮明に押されていることを確認して、受け取ってください。領収証書は、納付の事実を証明する重要な書類ですので、大切に保管してください。

レシートを必ず受け取ってください。

 領収証書とは別にコンビニのレジで、レシートが発行されます。このレシートは、コンビニでの収納を証明する書類となり、収納上のトラブル防止に重要な役割を果たします。レシートは必ず受け取って、領収証書と併せて大切に保管してください。 

コンビニでの納付に関するQ&A

手数料はかかりますか?

手数料は市が負担しますので、かかりません。

いつ納付できますか?

各コンビニの営業時間内ならいつでも納付することができます。

バーコード付納付書は、コンビニ以外では納付できませんか?

 これまでどおり金融機関や市役所窓口で納付することができます。

お問い合わせ先

税務課収納係

電話番号:(0827)59-2127

ファクス:(0827)57-7162

zeimu-syunou@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2025年04月01日