パスポート(旅券)の申請・交付について
パスポートのオンライン(電子)申請ができます!
令和7年3月24日から、「切替申請」(更新)に加え「新規申請」もオンライン(電子)で可能となりました。マイナンバーカード(署名用電子証明書が搭載されたもの)を使って、マイナポータルアプリから申請いただき、市役所へ来庁するのは受取り時のみとなります。
(注意)申請に不備があった場合はパスポートの発行が遅くなります。お急ぎの方は窓口(書面)での申請をお勧めします。
オンライン申請のメリット
- 365日、24時間いつでも申請可能です。(メンテナンス時を除く)
- 市役所への来庁は受取り時のみです。
- 戸籍謄本の取得費用がかかりません。(申請時にマイナポータルから戸籍連携されます)
- 窓口(書面)申請より交付手数料が安くなります。
- 交付手数料(広島県手数料および収入印紙)のクレジット納付が可能です。(マイナポータルに届く「交付予定・納付依頼通知」に添付のURLから事前にクレジットカード情報の登録をお願いします。)
オンライン申請の方法
詳しくは、国内からオンライン申請する(外務省リンク)をご覧ください。
オンライン申請の注意点
- 申請は一度だけ行ってください。電子での二重申請や、電子申請と窓口申請を重複して行うと審査が中断し、パスポートの発給が遅れます。
- パスポートの交付予定日は、県の審査が完了した時点でマイナポータルを通じてお知らせします。
- 申請内容(顔写真、署名画像など)の修正が必要な場合は、マイナポータルの通知メッセージでお知らせします。マイナポータルの通知を必ず確認し、速やかにご対応ください。修正されるまで審査は中断したままになります。
操作マニュアル・動画
操作マニュアル・よくある質問
(注意)マイナポータル操作の不明点は、マイナンバー総合フリーダイヤル (0120)95-0178 までお問い合わせください。
操作方法がわかる動画
外務省YouTubeで操作方法などを解説しています。
窓口(書面)申請について
広島県内に住民登録のある方および、学生や単身赴任者などで県外に住民登録されていて広島県内に居住されている方は、大竹市役所でパスポートの申請・交付の手続きができます。 また、渡航目的を問わず、ビジネスや観光旅行など幅広く旅券の早期発給が必要となった方を対象に、旅券の早期発給制度があります。
≪早期発給制度≫ 詳しくは下記ホームページをご覧ください
(県旅券センター電話082‐513-5603)
受付窓口 | 市民課(支所での申請・交付はできません) |
---|---|
受付日時 | 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分まで (土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日までは取り扱いしません) |
申請できる方 | 1.広島県内に住民登録されている方(注意1) 2.学生や単身赴任など広島県外に住民登録されていて、広島県内にお住まいの方 注意:揃えていただく書類がありますので、事前に市民課までご相談ください。 |
必要書類 | 申請に必要な書類はこちら |
注意1.大竹市以外に住民登録されている方は、住民票の写しの提出が必要です。
注意2.申請は本人が原則ですが、代理の方が申請書を提出することができる場合があります(大竹市に住民登録がある方のみ)。ただし、申請書に申請者本人が記入する欄がありますので、事前に申請書を取りに来て下さい。
申請書は市役所、各支所にあります。 申請に必要な書類については、広島県ホームページをご覧下さい。
申請窓口の拡大(大竹市役所以外でも申請できます。)
広島県内に住民登録されている方または居所(単身赴任先、学生の下宿先)のある方は、県内どこの市町でもパスポートの申請等の手続きができます。 詳しくは下記ページをご覧ください。
申請と受取りは同じ市町窓口です。申請先と別の市町で受取りはできません。
受付窓口と受付時間は市町によって異なります。また、市町によっては、その市町の住民と他市町の住民の受付時間(夜間の対応等)が異なる場合もあります。 詳しくは、下記ページまたは各市町のホームページ等でご確認ください。
申請する時に必要なもの
住民登録のある市町以外で申請される場合は、住民登録のある市町での手続とでは、
次の2点が異なります。
- 住民票の写しの提出が、必要となります。
- 必ず申請者本人が窓口にお越しください。(代理人による申請書提出はできません。)
申請から受取りまでの日数
申請区分 | 申請日から受取りまでの日数 |
---|---|
新規の申請 | 11日 |
記載事項の変更 | 11日 |
ただし、交付にかかる日数には、土曜日・日曜日・休日(閉庁日) を含みません。 県の旅券センターの審査などを受けるため、写真が不適当などの理由で上記の日数でお渡しできない場合があります。出発される日に余裕をもって申請してください。
パスポートの受取りについて
- 受取りには年齢に関係なく、必ず申請者本人がお越しください。
- 申請したパスポートは6カ月以内に必ず受け取ってください。
- 6カ月以内に受け取らずパスポートが失効した場合は、失効後5年以内に再度パスポート申請する際に、通常の手数料より高くなります。
場所 | 市民課戸籍住民係窓口 |
---|---|
時間 | 平日 8時30分から17時15分まで |
必要なもの (窓口申請の方) |
|
必要なもの (オンライン申請の方) |
|
交付手数料について
旅券手数料の種類 | 収入印紙 | 県手数料 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
10年有効旅券 | 書面 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
電子 | 1,900円 | 15,900円 | ||
5年有効旅券(申請時12歳以上) | 書面 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
電子 | 1,900円 | 10,900円 | ||
5年有効旅券(申請時12歳未満) | 書面 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
電子 | 1,900円 | 5,900円 | ||
残存有効期間同一旅券 | 書面 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
電子 | 1,900円 | 5,900円 |
- 収入印紙は郵便局で購入してください。
- 県手数料は、申請時(オンライン申請の方は受取時)にお渡しする県納付書で金融機関にて納付のうえ、その控えを持参してください。平日の15時までであれば、大竹市役所内の四国銀行でも納付可能です。
更新日:2025年04月01日