申請に必要な書類
一般旅券発給申請書 1通
- 18歳以上の方は、10年用と5年用のどちらか選んで記入してください。
- 18歳未満(未成年)の方は、5年用しか申請できません。(18歳未満の方は申請書裏面に法定代理人の署名が必要です。)
戸籍謄本(全部事項証明書) 1通
- 発行日から6カ月以内のもの
- パスポートの有効期限が1年未満となり切替申請される場合で、氏名・本籍地の都道府県名に変更がない方は省略できます。(一時帰国者や二重国籍の方、非ヘボン式表記を希望する方は省略できません。)
- 同一戸籍内のご家族が同時に申請される場合、戸籍謄本(全部事項証明)1通で全員の申請ができます。
- 戸籍抄本(個人事項証明)では申請できません。
写真(規格に合ったもの) 1枚

- 申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの
- 提出の日前6カ月以内に撮影されたもの
- 縁なしで上記図面の各寸法を満たしたもの(顔の寸法は頭頂からあごまで)
- 無帽であるもの
- 背景(影を含む)がないもの
規格に合わないなど、不適当な場合は、撮り直しをお願いすることがあります。なるべく写真店で、パスポート用と指定して撮影してください。
詳しくは、外務省ホームページ「旅券(パスポート)用写真についてのお知らせ」をご覧ください。
本人確認のための書類
- 氏名、生年月日、性別、ふりがななどが申請書の記載内容と一致しているものに限ります。
- 有効な原本をご用意ください。(コピーは不可です。)
- 代理人が提出する場合には、申請者、代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
〈 1点で確認できるもの 〉
- 運転免許証
- マイナンバー(個人番号)カード(通知カードは不可)
- 写真付き住民基本台帳カード
- 日本国旅券(有効期間内のものまたは失効から6か月以内のもの)
- 小型船舶操縦免許証(海技免状)
- 身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
- 猟銃等所持許可証
- 戦傷病者手帳
- 宅地建物取引士証
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの) など
〈 2点必要なもの(A+B)または(A+A) 〉
( A )
- 健康保険の資格確認書
- 共済組合員証
- 船員保険証
- 後期高齢者医療被保険者資格確認書
- 介護保険被保険者証
- 身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされていないもの)
- 国民年金証書(手帳)
- 厚生年金証書(手帳)
- 船員保険年金証書(手帳)
- 共済年金証書
- 恩給証書
- 印鑑登録証明書と印鑑(注意:例えば、お子様の確認物として、世帯主の印鑑登録証明書を使用される場合は、お子様と世帯主様の関係を証明する必要があります。世帯主の氏名及び続柄の記載のある住民票の写しをご用意ください。住民登録のある市町以外で申請される場合のみです。)
( B )
- 勤務先の身分証明書(写真付き)
- 公の機関が発行した資格証明書(写真付き)
- 在学証明書
- 被爆者健康手帳
- 雇用保険被保険者証
- 住民税の課税台帳記載事項証明書
- 所得税の納税証明書
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年3月31日以前のもの)
- 学生証
- 生徒手帳
- 親子(母子)健康手帳 など
(注意)上記記載のものは一例です。ご準備できない場合は、ご相談ください。
【15歳未満の方の本人確認書類】
15歳未満の人が自分の本人確認書類を提示できない場合は、法定代理人がご自身の確認書類を直接提示することでも構いません。法定代理人の方は、運転免許証や有効なパスポートなどをお持ちください。
前回取得したパスポート
- 有効期限内のパスポートは必ずお持ちください。
- 有効期限が切れている場合もお持ちください。
- 有効期限内のパスポートを紛失した場合は、手続きが異なりますので、事前にお問い合わせください。
住民票の写し(大竹市に住民登録がない方) 1通
(注意)大竹市に住民登録されている方は不要です。
- 発行日から6カ月以内のもの
- マイナンバー(個人番号)の記載がないもの
- 同一世帯内のご家族が同時に申請される場合、世帯(旅券申請者)全員の記載された1通で全員の申請ができます。
関連リンク
更新日:2025年04月01日