市民活動助成金の募集について
こうすればもっとよいまちに そんなアイディアを募集します。
とりあえずやってみよう!まずは市民課自治振興係にご相談ください。
市民活動団体が地域の課題を解決するために提案・実施する事業を募集し、助成金を交付します。
助成金の種類 | 対象団体・対象事業 | 助成金額 | 備考 |
---|---|---|---|
スタート支援助成金 | 活動歴が3年未満 の団体が実施する事業 | 上限5万円 | 活動歴が3年に達する年度までを限度に 最大3回まで交付 (年度毎に審査あり) |
ステップアップ支援助成金 | 活動歴が3年以上 の団体が実施する 新規事業 | 上限10万円 | 1事業につき1回交付 (従来から実施している事業であっても新しい課題を掲げて取組むものは可) |
(注釈)「活動歴」とは団体を組織して市民活動を継続的に行っている状態のこと。基準日は各年度の4月1日
共通事項
- 市内において、3人以上で活動する非営利活動団体で、代表者および会則などを定めていること。
- 市民を対象に実施する自主的・主体的な非営利事業であること。
- 事業は、年度中(その年の4月1日から翌年3月31日まで)に実施すること。
- 国、県、市や民間団体などから他の財政的支援(補助金・助成金など)を受ける事業は助成対象となりません。
- 団体の運営費として助成金を使用することはできません。
申請方法(申請の前に募集要領で確認をしてください)
募集期間 令和7年5月7日(水曜日)~6月27日(金曜日)必着
申請書等一式を、市民課自治振興係に直接提出してください。
(注意)必要書類の作成には時間がかかります。ゆとりをもってご準備ください。
(注意)募集期間前であっても、書類の内容の確認は行います。ご不明な点があればご相談ください。
選考方法
提出された申請書等の書類を要綱で定める審査基準により審査を行い、交付の適否を決定します。
助成金の種類 | 審査方法 |
---|---|
スタート支援助成金 | 申請の先着順に書類審査を行い、交付決定基準を満たしている団体から交付決定を行います。 |
ステップアップ支援助成金 | 募集期間終了後に書類審査を行います。交付決定基準を満たした団体が複数あった場合は、評価(点数)の高いものから交付決定を行います。 |
(注釈)いずれの助成金も予算の範囲内で交付決定します。
参考資料
(令和7年度用)市民活動助成金募集要領 (PDFファイル: 961.5KB)
1(様式)申請書、事業計画書、収入支出予算書(WORD:61.5KB) (Wordファイル: 52.0KB)
2(様式)実施結果報告書、成果報告書、収入支出決算書(WORD:49.5KB) (Wordファイル: 14.4KB)
更新日:2024年04月26日