骨髄移植等に伴い、定期予防接種で得た免疫を失った方に対する再接種費用の助成について

制度の概要

骨髄移植手術等(骨髄移植、末梢血幹細胞移植、さい帯血移植等の造血幹細胞移植手術)により、接種済みの定期予防接種の効果が低下または失われた子どもに対して、任意で再接種を行う費用を助成します。

事前に申請が必要です。必ず、市保健医療課へご連絡ください。

再接種を受けた予防接種それぞれについて、次のいずれか少ない方の金額を助成します

・再接種の際に医療機関に支払った金額・大竹市が定める上限額(接種した年度によって異なります)

対象者

次の全てに該当する方が対象です。

・骨髄移植手術等によって、接種済みの定期予防接種の効果が低下または失われたため、予防接種の再接種が必要であると医師に判断された方

・予防接種の再接種日時点で大竹市に住民票がある方。

対象となる予防接種と年齢

再接種助成の対象となる予防接種
予防接種の種類 再接種の対象年齢
五種混合 15歳未満
四種混合 15歳未満
BCG 4歳未満
ヒブ 10歳未満
小児用肺炎球菌 6歳未満
その他 (二種混合、三種混合、不活化ポリオ、麻しん風しん混合、水痘、日本脳炎、子宮頸がん、B型肝炎) 20歳未満

※接種済みの定期予防接種及び再接種した予防接種のワクチンの種類、回数、間隔等が、予防接種実施規則の規定に沿って正しく接種されていない場合、助成の対象となりません。

申請方法

助成を受けるためには、市への申請が必要です。

再接種を検討されている方は、事前に市へご相談ください。

手続きの流れ

(事前に申請してください)

1.定期予防接種ワクチン再接種費用助成対象認定申請書(別記様式第1号)に医師の意見書(別記様式第2号)と過去に受けた定期予防接種の履歴がわかるもの(母子健康手帳の写し等)を添えて、市保健医療課へ提出してください。

2.申請書の審査後、助成対象の認定(または却下)について市から通知します。

(助成の認定を受けた場合)

1.助成対象の認定を受けた場合は、医療機関で対象となる予防接種を再接種し、再接種費用の実費を医療機関でお支払いください。

2.再接種後、再接種の際に医療機関が発行した領収書、再接種を実施したことがわかる書類(母子健康手帳の写し等)、助成金の振込先がわかるもの(通帳の写し等)を添えて、定期予防接種ワクチン再接種費用助成金交付申請書(別記様式第4号)を市保健医療課へ提出してください。

3.申請書の審査後、審査結果について市から通知します。また、助成が決定した場合は指定された口座へ助成金を振り込みます。

注意事項

医療機関で医師の意見書の発行や再接種を希望される場合は、必ず事前に市保健医療課へご相談ください。 助成金の申請には、再接種の際に医療機関から発行された領収書および接種したことが分かる書類が必要です。紛失等した場合は、助成金を交付できませんのでご注意ください。

お問い合わせ先

保健医療課保健予防係
電話番号:(0827)59-2140

ファクス:(0827)57-7130

hokeniryo@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2024年12月16日