こころの健康
新着情報
現在新着情報はありません。
相談をしたい
「誰かに話を聴いてほしい…」「相談したいが相手がいない…」「どこに相談してよいか分からない…」 誰にでも、心の悩みや辛さを抱えることがあることと思います。 そんな時は、気軽にご相談ください。
面接・電話相談・家庭訪問(随時受付)
「こころの健康」「こころの病気」に関する相談を市の保健師が受けています。また、必要に応じて保健師が家庭訪問をします。 (家族からの相談も受けています。)
相談内容の秘密は守ります。
問い合わせ先:福祉課障害福祉係 (0827)59-2146
精神保健福祉相談(予約制)
精神科医による相談(家族からの相談も受けています。) 相談日は月1回です。(毎月、市広報に掲載しています。) 日程と場所は下記のご案内をご覧ください。
令和7年度心の健康相談(精神福祉相談)のご案内 (PDFファイル: 108.8KB)
問い合わせ・申し込み先:県西部保健所 (0829)32-1181
こころや悩みごと相談窓口一覧
日常生活の中で起こる様々な心配ごと、困りごとを気軽に相談していただけるよう、大竹市や関係機関で開設している相談窓口を一覧にしました。
名称 | 電話番号 | 内容 |
---|---|---|
広島いのちの電話 | (082)221-4343 | あらゆる悩みごとの相談(24時間受付、年中無休) |
(0120)375-568 | 広島県内のみ通話可能なフリ-ダイヤル 8時から20時(毎月20日のみ) |
|
こころの電話 | 080-8230-6037 | 心の健康に対するあらゆる相談 水・土曜日の9時から16時30分(12時から13時、祝日・年末年始を除く) |
精神科救急情報センター | (082)892-3600 |
精神疾患の急発や急変に関する相談など (24時間受付) |
思春期こころの電話相談 | 082-256-0007 | 平日10時~16時 |
機関名 | 電話番号 | 内容 |
---|---|---|
大竹市福祉課障害福祉係 | (0827)59-2146 | 保健師による相談(こころの健康や病気に関すること、家族の対応など) 平日:8時30分から17時15分(年末年始を除く) |
広島県西部保健所保健課 | (0829)32-1181 | 精神科医師による相談。相談日が決まっているため、事前に予約が必要です。 |
広島県総合精神保健福祉センター | (082)884-1051 | 面接相談(予約制) 平日:9時から17時(12時から13時を除く) |
機関名 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|
広島産業保健総合支援センター | (082)224-1361 | 月曜日から金曜日の8時30分から17時15分(祝日・年末年始を除く) 面接相談は要電話予約 |
佐伯地域産業保健センター (佐伯地区医師会内) | (0829)20-0032 |
労働者数50人未満の事業場が対象(要予約) 火曜日から木曜日の9時から15時(祝日・年末年始は除く) |
機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
メープルヒル病院 | 大竹市玖波5-2-1 | (0827)57-7451 |
大野浦病院 | 廿日市市丸石2-3-35 | (0829)54-2426 |
敬愛病院 | 廿日市市大野72 | (0829)56-3333 |
廿日市野村病院 | 廿日市市宮内字佐原田4209-2 | (0829)38-2111 |
友和病院 | 廿日市市峠字下ヶ原500 | (0829)74-0688 |
あまのクリニック | 廿日市市串戸5-1-37 | (0829)31-5151 |
ふじかわ心療内科クリニック | 廿日市市下平良1-3-36-201 | (0829)34-0035 |
串戸心療クリニック | 廿日市市串戸4-2-16 | (0829)30-6014 |
草津病院(精神科救急医療機関) | 広島市西区草津梅が台10-1 | (082)277-1001 |
瀬野川病院(精神科救急医療機関) | 広島市安芸区中野東4-11-13 | (082)892-1055 |
養神館病院 | 広島市佐伯区五日市1-12-6 | (082)922-3153 |
中島クリニック | 広島市佐伯区旭園4-29山根ビル1階 | (082)922-1500 |
まんたに心療内科クリニック | 広島市佐伯区五日市駅前1-5-18-302 | (082)924-0020 |
やない心療内科クリニック | 広島市佐伯区楽々園2-2-2 | (082)943-6101 |
いしい記念病院 | 山口県岩国市多田3-102-1 | (0827)41-0114 |
千鳥ヶ丘病院 | 山口県岩国市由宇町千鳥ヶ丘1-1-1 | (0827)63-0231 |
リフレまえだ病院 | 山口県岩国市玖珂町1887 | (0827)82-3521 |
青空診療所 | 山口県岩国市平田6-24-5 | (0827)35-2020 |
岩崎クリニック | 山口県岩国市錦見4-1-13 | (0827)43-3699 |
森脇神経科内科医院 | 山口県岩国市今津町1-11-23 | (0827)21-1558 |
[注意]最初に受診する時は予約が必要な場合がありますので、診療時間を確認して受診してください。
機関名 | 電話番号 | 相談日 | 相談時間 |
---|---|---|---|
大竹市消費生活センター |
(0827)57-3236 |
火曜日、金曜日 |
9時から12時 13時から16時 |
大竹市企画無料財政課無料法律相談 | (0827)59-2124 | 毎月第2火曜日 要予約 | 13時から16時 |
広島県生活センター(広島県消費生活課) | (082)223-6111 | 月曜日から金曜日 | 9時から17時 |
中国財務局多重債務相談窓口 | (082)221-9206(直通) | 月曜日から金曜日 | 9時から12時、13時から17時 |
広島司法書士会総合相談センター | (082)511-7196 | 月曜日から金曜日(電話相談) | 12時から15時 |
月曜日、火曜日、木曜日(面接相談) 要予約 |
月曜日:16時から19時 火曜日・木曜日:18時から20時 |
||
毎月第2、第4土曜日(面接相談) 要予約 | 10時から12時 |
機関名 | 電話番号 | 相談日 | 相談時間 |
---|---|---|---|
広島弁護士会法律相談センターひろしま | (082)225-1600 要予約、一部有料 | 毎日 | 10時10分から16時25分 |
法テラス広島(日本司法支援センター) | (050)3383-5485 面談による法律相談(刑事事件は除く)は事前に電話予約が必要です。 |
火曜日、木曜日(面談による法律相談) | 13時30分から16時50分 |
機関名 | 電話番号 | 内容 | 相談時間 |
---|---|---|---|
大竹市 | |||
保健医療課 | (0827)59-2140 | 育児、母子の健康に関する相談 | |
大竹市DV相談 | (0827)59-2100 | DVに関する相談 | |
子育て支援センターどんぐりHOUSE | (0827)59-3500 | 子ども、子育てに関する相談 | |
さかえ子育て支援センター | (0827)53-9766 | 子ども、子育てに関する相談 | |
松ケ原こども館 | (0827)57-8333 | 子ども、子育てに関する相談 | |
福祉課家庭児童相談室 | (0827)59-2151 | 子ども、子育て、児童虐待に関する相談など | |
教育委員会こども相談室 | (0827)54-0021 | いじめ不登校などの教育に関する相談、適応指導など | |
各公立保育所 | 市ホームページを参照ください | 就学前児童の子育ての悩みに関する電話、ファクス相談 | |
市外 | |||
広島西こども発達支援センターくれよん(地域支援部門) | (0829)30-8941 | 子どもの発達に関する相談など | |
広島県西部こども家庭センター | (児童)(082)254-0381 | 子ども、児童虐待、発達の相談など | 平日8時30分から17時15分(年末年始を除く) |
(女性)(082)254-0391 | 配偶者や恋人・パートナーからの暴力、女性に関する相談 | 平日8時30分から17時(年末年始を除く) | |
休日・夜間電話相談(女性の相談) | (082)254-0391 | 配偶者や恋人・パートナーからの暴力、女性に関する相談 |
平日17時から20時 土日祝日10時から18時(年末年始を除く) |
いじめダイヤル24 | (082)420-1313 | いじめに関する相談 |
平日 9時から16時(祝日・年末年始を除く) |
子どもの人権110番(広島法務局) | (0120)007-110 | いじめ、体罰、児童虐待など子どもの人権に関する相談 | 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く) |
女性の人権ホットライン(広島法務局) | (0570)070-810 | DV、ハラスメント、ストーカー行為など女性の人権に関する相談 | 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く) |
ひろしまチャイルドライン | (0120)99-7777 | 18歳までの子どもがかける電話相談 | 月曜日から日曜日 16時00分から21時(毎日つながります) |
ヤングテレホン広島(広島県警察少年対策課) | (082)228-3993 | 子どもの犯罪被害や非行、不良交友などに関する相談 | 24時間(年中無休) |
性被害ワンストップセンターひろしま | (082)298-7878 | 性被害に関する電話相談 、面接相談、医療機関等への付添支援 |
24時間365日 面接相談、医療機関等への付添支援は要予約 |
機関名 | 電話番号 | 相談時間 |
---|---|---|
広島ひきこもり相談支援センター(西部センター) (青少年交流・自立支援センターCROSS) |
(082)942-3161 | 火曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く9時から17時 |
広島地域若者サポートステーション若者交流館 | (082)511-2029(予約制) | 月曜日・金曜日10時から19時、火曜日・水曜日・木曜日10時から17時、土曜日(第5土曜日を除く)13時から17時 (廿日市相談コーナーは毎週火曜日13時から17時) |
機関名 | 電話番号 | 相談時間 |
---|---|---|
広島県若年性認知症サポートルーム | (082)298-1034 | 年末年始と土曜日・日曜日、祝日を除く9時から17時 |
機関名 | 電話番号 | 内容 |
---|---|---|
大竹市福祉課障害福祉係 | (0827)59-2150 | 障害に関する相談 |
大竹市障がい者相談支援センター | (0827)52-0167 | |
地域活動支援センターみらい(大竹市) | (0827)59-0223 | 精神の障害に関する相談 |
広島西障害がい者就業・生活支援センターもみじ | (0829)34-4717 | 障害のある人の就職等の相談 |
機関名 | 電話番号 | 内容 |
---|---|---|
大竹市 | ||
大竹市地域包括支援センター | (0827)53-1165 | 高齢者の総合相談(介護サービス、福祉、医療、権利擁護(虐待、認知症、成年後見制度)など) |
大竹市認知症対応・玖波地区地域包括支援センター | (0827)57-7461 | |
その他 | ||
広島県西部認知症疾患医療センター(合併型センター) | (0827)57-7461 | 認知症に関する電話相談(平日8時30分から17時) |
機関名 | 電話番号 | 内容 |
---|---|---|
広島断酒ふたば会 |
中田(会長)090-4802-1865 |
アルコールに関する相談 |
AA(アルコホーリクス・アノニマス) | 中四国セントラルオフィス(082)246-8608 | アルコールの問題に関する相談(盆、年末年始を除く平日10時から17時) |
瀬野川病院 | 082-892-1055 |
アルコールに関する相談 月曜日から土曜日8時30分から16時30分(土曜日は12時まで) (日祝日、8月14日から16日、12月30日から1月3日を除く) |
機関名 | 電話番号 | 内容 |
---|---|---|
大竹市社会福祉協議会 | (0827)52-2211 | 生活、福祉に関する困りごと相談(総合、心配ごと、認知症、高齢者など) |
機関名 | 電話番号 | 内容 |
---|---|---|
大竹市福祉課 | (0827)59-2147 | 生活困窮、生活保護などに関する相談 |
よりそいサポートセンター(大竹市社会福祉協議会内) | (0827)35-5300 | |
廿日市市生活福祉課 | (0829)30-9166 | |
はつかいち生活支援センター(廿日市市生活福祉課内) | (0829)20-4080 |
ひきこもりぼちぼちサロン・ひきこもり支援の会
ひきこもりぼちぼちサロン
ふらっと立ち寄って、いつでも帰れる。何をしてもいいし、何をしなくてもいい。そんな場所でぼちぼち過ごしませんか。
対象者:ひきこもりの方、ひと休みしたい方
ひきこもり支援の会
この会は「あるがまま受け止めること」を大切にしています。家族の方の様々な思いを語り合い、分かち合いませんか。
対象者:ひきこもりの方の家族
詳しくは下記リンクから社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
自殺対策
日本の自殺死亡率は先進国の中で高い水準にあります。令和3年は、新型コロナウイルス感染症の影響で自殺の要因となり得る様々な問題が悪化したことなどにより、広島県内の特に40歳から59歳までの中高年層の自殺で亡くなった方が増加し、4年ぶりに前年を上回る深刻な状況となりました。
こうした状況を踏まえ、広島県では「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」を目指し、これまでの取組成果及び課題を把握し、重点的に展開すべき取組を設定し、課題に的確に対応するとともに継続事業と併せて、自殺対策を総合的・計画的に進めていくため、「いのち支える広島プラン(第3次広島県自殺対策推進計画)」を策定しています。大竹市でも「第2次健康おおたけ21」に市町村自殺対策計画を位置づけ、取り組みを行っています。
大竹市の自殺の現状
自殺はその多くが追い込まれた末の死で、防ぐことができる社会的な問題です
多くの自殺は、「個人の自由な意思や選択の結果ではなく、さまざまな要因により心理的に追い込まれた末の死」と言うことができます。 心理的な悩みを引き起こす要因は様々ですが、それらに対する支援などにより多くの自殺は防ぐことができます。
自殺を考えている人は何らかのサインを発していることが多いです
一般的に自殺者の多くは、たとえ精神疾患を患っていても精神科医等医療機関を受診しないなど相談への抵抗感から問題も深刻化しがちです。 一方で死にたいと考えている人も、こころの中では「生きたい」という気持ちとの葛藤があり、不眠、原因不明の体調不良などのサインを発していることが多いと言われています。
悩みやストレスから生じるこころの疲れは身体面、精神面、行動面の変化となってあらわれます。普段とは違うつぎのような変化がある場合は、こころのサインかもしれません。
大切な人の悩みに気づいて、声をかけてみませんか ~あなたもゲートキーパーに!~
大切なのは、まわりの人からのコミュニケーションです。 つぎの4つの行動で、かけがえのないいのちを守りましょう。
「ゲートキーパー」とは
自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことで、いわば「命の門番」とも位置づけられる人のことです。
あなたにできる自殺予防のための行動
(1)家族や仲間の変化に気づいて、「眠れている?」「どうしたの?」など、声をかけましょう。
(2)本人の気持ちを尊重して耳を傾けます。「大変だったね」などの言葉をかけましょう。
(3)早めに専門機関に相談するよう促します。相談を受けた側も協力者と連携しましょう。
(4)自然な雰囲気で声をかけ、優しく寄り添いながら、あせらず温かく見守りましょう。
早めに相談しましょう ~ひとりで抱え込まないで~
悩みを抱えきれないと感じたら、ためらわずにかかりつけ医や医療機関(精神科、神経科、心療内科など)、こころの相談窓口(上記の「相談をしたい」をご覧ください)などに、早めに相談しましょう。 悩みの原因はさまざまです。深刻なケースは個人の力で解決することが難しく、適切なサポートが必要です。
9月10日から16日まで「自殺予防週間」です
世界保健機構(WHO)が定める世界自殺予防デー(9月10日)にちなみ、自殺対策基本法において毎年9月10日から16日までの一週間が「自殺予防週間」と定められています。市広報などで周知・啓発活動を行います。
3月は「自殺対策強化月間」です
自殺対策基本法において、月別自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」と定められています。 進級や卒業、就職や転勤など、3月は生活環境が大きく変わり、ストレスや不安を抱えやすい時期です。市広報などで周知・啓発活動を行います。
外部サイト
厚生労働大臣指定法人・一般社団法人 いのちささえる自殺対策推進センターホームページ

こころの不調、病気に関する情報をまとめた総合情報サイトです。 病気や症状の説明や、医療機関、相談窓口、各種支援サービスについての紹介など、治療や生活に役立つ情報をわかりやすく提供しています。

10代、20代の方向けのメンタルヘルス情報サイトです。 ゆううつな気分、やる気がなくなる、不安な思いなど、こころのSOSサインに気づいたときにどうすればいいのか、など役立つ情報をわかりやすく紹介しています。 ご家族や、教職員の方々向けのページもあります。

働く人のこころの健康のためのサイトです。 働く人、その家族、または事業者の皆様向けに「どこに相談すればよいのか」、「どのように取り組めばよいのか」、「どのような支援があるのか」などの情報を一元化してわかりやすく提供しています。
更新日:2025年05月12日