玖波地域交流施設整備事業

玖波公民館を建て替え、新しい地域の拠点となる施設を整備します

玖波公民館

コミュニティサロン玖波

老朽化などの課題を抱えている玖波公民館を建て替え、コミュニティサロン玖波の機能を移転・統合し、新しい地域交流施設としてリニューアルする事業です。併せて同じく老朽化している玖波消防屯所・水防倉庫の更新も進めます。

令和5年度に新施設の基本構想・基本計画を策定し、令和6年度から令和7年度にかけて設計、令和7年度から令和8年度にかけて工事を行い、令和8年度中に完成、令和9年4月から利用開始できるよう事業を進めています。

事業の経緯と市の方針

高度経済成長などを背景に、昭和50年代に全国で整備が進んだ公共施設が一斉に更新時期を迎え、厳しい財政状況などから、全国の自治体が対応に苦慮し、大竹市も例に漏れず、施設の大規模改修などをどのように進めていくかが大きな課題となりました。

そうした中、大竹市では、公共施設の長寿命化だけでなく、類似施設の廃止や統合などの「公共施設の再編」を進めながら、効率的な施設運営を行うための「大竹市公共施設等総合管理計画」を策定しました。

玖波公民館は、建設から約50年が経過し、建物の老朽化や耐震不足、バリアフリー非対応など多くの課題を抱え、早急な建て替えが求められています。

そのため、大竹市公共施設等総合管理計画の方針を踏まえつつ、利用者の安全の確保と、時代に対応した地域づくりの拠点となるような魅力的な施設として整備するため、新たに「地域交流施設」としてリニューアルする方針を示しました。

地域交流施設の整備に当たっては、公共施設を統合・集約し、効率的な運営を目指す観点から、玖波地域にあるコミュニティサロン玖波の機能を移転・統合し、合わせて玖波消防屯所を新施設に併設(複合化)する案を検討するとともに、玖波公民館が従来行ってきた事業などを継続しつつ、社会教育法の制約のない、より自由で柔軟な利活用ができる施設にすることを目指します。

その上で、「どんな施設がよいか」を地域住民の皆様と一緒に考えながら、玖波地域、そして大竹市が内外に誇れるような施設となるよう、事業を進めていきます。

新施設の基本設計図面(平面図・立面図・イメージパース)(令和6年11月作成)

 

令和6年7月に作成した新施設の平面図の案に対して、市議会や地域住民の皆様からいただいた意見などを参考にしながら、新施設の基本設計を進め、平面図・立面図をまとめました。併せて新施設の形状などがイメージできるよう、現時点でのイメージパースを作成しました。

完成までの最新の施設整備スケジュールと合わせて、令和6年12月13日に市議会に説明し、令和6年12月20日に地域住民の皆様に説明しました。

玖波地域交流施設基本設計図面(平面図・立面図・イメージパース)(PDFファイル:881.3KB)

施設整備スケジュール(PDFファイル:80.9KB)

地域住民の皆様からいただいた意見と市の回答は次のとおりです。(寄せられた意見と市の回答は、随時更新していきます。)

住民意見と市の回答(令和6年12月24日現在)(PDFファイル:443.8KB)

建物平面図

建物平面図1階配置イメージ

建物平面図2階・3階配置イメージ

立面図

駐車場平面図

イメージパース

 

新施設の平面プラン案(令和6年7月作成)

(寄せられた意見と市の回答は、随時更新していきます。)

令和6年6月から新施設の基本設計・実施設計に着手し、令和6年3月に策定した「玖波地域交流施設基本構想・基本計画」をもとに、施設の配置や各階の具体的な間取り・面積などをまとめた平面図の案を作成しました。

完成までの施設整備スケジュールと合わせて、令和6年7月23日に市議会に説明し、令和6年7月26日に地域住民の皆様に説明しました。

玖波地域交流施設平面プランの案(配置平面計画図・令和6年7月作成)

玖波地域交流施設平面プラン(配置平面計画図)の案(PDFファイル:90.2KB)

施設整備スケジュール(PDFファイル:63.1KB)

平面プランと施設整備スケジュールに対する地域住民の皆様からの意見と市の回答をまとめました。これらの意見も踏まえながら、今後詳細な設計を進めていきます。

住民意見と市の回答(令和6年11月27日現在)(PDFファイル:348.2KB)

(寄せられた意見と市の回答は、随時更新していきます。)

玖波地域交流施設基本構想・基本計画(令和6年3月策定)

新施設のコンセプトや方向性、必要な規模や機能、配置などをまとめたものです。

大竹市公共施設等総合管理計画の方針を踏まえて、玖波公民館とコミュニティサロン玖波の機能を統合して新たに整備する施設は、面積を一定程度削減しつつ、利用者や地域住民の意見・要望を踏まえて必要な機能などを盛り込んだものとしています。

施設の具体的な間取りや設備・外観デザインなどの詳細は、今後の基本設計で決定します。

玖波地域交流施設基本構想・基本計画(PDFファイル:6.7MB)

玖波地域交流施設基本構想・基本計画【概要版】(PDFファイル:1.4MB)

意見募集で寄せられた意見と市の回答

新施設のコンセプトや機能、規模、配置の案などに対する意見募集を、令和6年2月27日(火曜日)から令和6年3月10日(日曜日)まで行いました。

たくさんのご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。

寄せられた意見に対する市の回答を掲載します。

意見と回答

玖波地域交流施設基本構想・基本計画に関する意見と回答(PDFファイル:400.1KB)

玖波地域交流施設基本構想・基本計画策定までの流れ

玖波地域交流施設整備事業説明会

令和5年5月29日(月曜日)と令和5年6月11日(日曜日)に、地域住民の皆様へ大竹市の方針や事業の概要をお伝えするための説明会を開催しました。

説明会配付資料1(当日スライド資料)(PDFファイル:1.1MB)

説明会配付資料2(PDFファイル:1.3MB)

5月29日説明会記録票(PDFファイル:390.3KB)

6月11日説明会記録票(PDFファイル:479.3KB)

施設の現況・利用状況

施設の現況(概要・利用状況・立地など)(PDFファイル:727.6KB)

地域住民アンケート調査

玖波公民館・コミュニティサロン玖波の利用者を中心に、地域住民の皆さんに対して、利用実態や新施設に望む機能やスペースなどを把握するためのアンケート調査を実施しました。

調査方法

各施設にアンケート票を設置

調査期間

令和5年7月10日から令和5年7月24日まで

回収数

164件(うち紙回答143件、ウェブ回答21件)

集計結果まとめ

玖波地域交流施設(玖波公民館建て替え)に関するアンケート調査結果まとめ(PDFファイル:668.9KB)

利用者・利用団体ヒアリング

現在玖波公民館・コミュニティサロンを利用している団体から、新施設の方向性や必要となる機能、条件などを聴き取りました。

ヒアリング方法

各団体にヒアリングシートを配付し聴き取り(対面希望がない場合はシート提出のみ)

実施時期

令和5年7月から8月まで

団体数

玖波公民館27団体、コミュニティサロン玖波17団体

ヒアリング結果まとめ

利用者・利用団体ヒアリング(PDFファイル:430.8KB)

消防屯所に関するヒアリング

新施設に玖波消防屯所を併設(複合化)する案について、令和5年9月27日に消防屯所を利用する消防団第9分団に聴き取りを行いました。

実施日

令和5年9月27日

ヒアリング内容

玖波消防屯所に関するヒアリング結果(PDFファイル:149.3KB)

住民ワークショップ

新施設を検討していくにあたり、住民の皆さんの意見を十分に反映できるよう、まちの実態や将来のあるべきまちの姿を共有しながら、新施設の方向性や必要な機能などについて意見交換をおこなうための住民ワークショップを開催しました。

開催日・参加者数

【第1回目】令和5年9月16日(参加者数16人)

【第2回目】令和5年9月30日(参加者数18人)

内容・まとめ

玖波地域交流施設整備(玖波公民館建て替え)住民ワークショップまとめ(PDFファイル:602.6KB)

第1回ワークショップニュース(住民配布用概要資料)(PDFファイル:1.1MB)

第2回ワークショップニュース(住民配布用概要資料)(PDFファイル:1.1MB)

新施設の方向性(コンセプト・整備方針・機能など)(案)

令和5年12月26日に開催された大竹市議会議員全員協議会で、玖波地域交流施設基本構想・基本計画の策定に向けた現時点の方向性を説明しました。

玖波地域交流施設の方向性について(令和5年12月26日・市議会議員全員協議会配付資料)(PDFファイル:398.5KB)

関連ページ

お問い合わせ先

生涯学習課施設スポーツ係
電話番号:(0827)53-6677

ファクス:(0827)54-2121

seigaku@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2025年01月07日