会計年度任用職員(家庭相談員、母子・父子自立支援員、子ども家庭支援員)を募集しています

会計年度任用職員(家庭相談員、母子・父子自立支援員、子ども家庭支援員)を1名募集しています。

勤務場所

大竹市福祉課児童係(大竹市小方一丁目11番1号)

必要な経験・資格

  1. パソコンの入力操作ができること(記録入力などで必要)。
  2. 次のいずれかに該当すること。
  • 児童福祉に関する相談・指導業務又は分野を問わず各種相談業務に従事した経験がある。
  • 社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、保健師、助産師、看護師、保育士などの資格や教育職員免許法に規定する普通免許状を有する。

申込資格(市職員としての要件)

地方公務員法第16条に定められている次のいずれにも該当しない人

  1. 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行をけることがなくなるまでの人
  2. 大竹市の職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
  3. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人

勤務条件

勤務条件表
職種 家庭相談員、母子・父子自立支援員、子ども家庭支援員
業務内容

児童または家庭全般に関する相談・支援、女性相談やDV相談・支援を行います。

  • 電話・窓口・面接・訪問対応
  • ケース記録作成など
  • ケース会議での記録など
年齢 不問
任用期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

(注)任用期間中の勤務実績に基づく能力の実証等により、翌年度に再度の任用を行う場合があります。  

なお、任用後1か月間は条件付採用期間(試用期間に相当するもの)とします。

報酬

月額174,658円(22日支払)

諸手当等

・期末手当:年最大1.625月分 ※任用期間によって異なる。

・勤勉手当:年最大1.365月分 ※任用期間によって異なる。

・通勤手当:通勤距離が片道2キロメートル以上の場合に市の規定に基づき支給

(例)車で通勤する場合

   片道2キロメートル以上:2,400円 ~ 片道40キロメートル以上:21,800円まで(月額)

加入保険 雇用保険、健康保険、厚生年金保険、公務災害(労働災害)補償
勤務時間

9時から16時まで

※時間外勤務の有無 あり

休日

・毎週土曜日および日曜日

・国民の祝日に関する法律に規定する休日

・12月29日から1月3日までの日

休暇

・有給休暇:1年目は最大10日。2年目以降変更有                

・その他の休暇
 (1) 有給(官公署出頭、公民権の行使、現住居滅失等、出勤困難、退勤途上、結婚休暇、忌引、妊産婦の休息・捕食、夏季休暇、不妊治療、産前産後、配偶者出産、育児参加)
 (2) 無給(保育時間、子の看護、短期介護、介護休暇、介護時間、生理休暇、妊産婦疾病、公務上の傷病、私傷病、骨髄移植、妊産婦の診査休暇、通勤緩和、育児休業、部分休業)

服務

地方公務員法の服務及び懲戒に関する各規定を適用

・法令等及び上司の職務上の命令に従う義務

・信用失墜行為の禁止

・秘密を守る義務 など

選考方法 面接による
応募方法

福祉課児童係へご連絡ください。面接の日程調整をします。

写真を貼付した履歴書(資格を有する場合は資格の写し)を面接日の1週間前までに郵送または福祉課窓口へ持参してください。

※履歴書等に記載された個人情報については、採用に関する事務の目的にのみ使用します。 また、提出された書類は返却しません。

選考結果通知 面接の10日後までに電話または通知により合否を通知します。

注意事項

お問い合わせ先

福祉課児童係
電話番号:(0827)59-2148

ファクス:(0827)57-7185

fukushi@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2024年12月06日