水道管の凍結について
冬場、気温が氷点下になると水道管の凍結や破裂する事故が発生する可能性が高くなります。 瀬戸内海に面し、比較的温暖な本市でも、毎年のように発生しています。 水道管の修理には多額の費用がかかるため、気象情報に十分注意し、凍結対策をしっかりと行ってください。
凍結の目安となる気温
・マイナス4℃以下(風当たりの強いところではマイナス1℃程度でも凍結することがあります。)
凍結や破裂事故の発生が多い場所
・水道管がむき出しになっているところ
・屋外にある蛇口や給湯器
・北向きの日陰にある水道管やメーター
・風当たりの強い場所にある水道管やメーター
また、旅行等で長期間留守にする場合や所有する家屋が空き家となっている場合はご注意ください。特に空き家の場合は、屋内で凍結・破裂し長期間にわたって漏水していることに気付かなかったというケースもあります。
水道管の凍結を防止する方法
凍結を防止する方法には次のようなものがあります。
保温材の取り付け
屋外のむき出しになっている水道管や立水栓には、保温材の取り付けが効果的です。保温材は、ホームセンターでも販売されており、自分で取り付けることも可能ですが、壁や地面との接触部分などの処理やテープの巻き方などが不十分であると、その部分が凍結や破裂することがあるため、注意が必要です。また、取り付けは上下水道局指定の工事店でも行っていますので、お知り合いまたはお近くの工事店にご相談ください。(自己負担)
少量の水を出しておく
蛇口や水道管が凍らないよう少量の水(鉛筆の芯程度の太さ)を出しておきます。
メーターボックス内の保温
発泡スチロールや布などの保温効果のあるものを保温材としてメーターボックス内に入れておくと、凍結防止になります。ただし、保温材が濡れないようにビニール袋などに入れた上でメーターボックスの中に入れてください。 なお、検針をする際に指針の確認をしますので、メーター上部は隠さないでください。
水道管の水を抜く
元栓(止水栓)を閉め水を止めてから、水抜き栓または散水栓などの低い位置の蛇口を開けて管内の水を抜くと、凍結を防止できます。ただし、再度元栓を開けて水を使用する際は、空気の噴出に気を付けてください。
給湯器の場合
給湯器をご利用されている皆様は、給湯器の取扱説明書や給湯器を購入した業者に問い合わせて凍結防止対策を確認してください。
水道管が凍結して水が出ない場合
方法1 気温が上昇するのを待ち、自然に溶けるの待ちましょう
方法2 蛇口を少し開き、凍結した部分にタオルや布などをかぶせて、ぬるま湯をゆっくりとかけて凍結部分をとかしてください。
注意:絶対に熱湯をかけないでください。蛇口や水道管が破裂する恐れがあります。ご家庭の水道管はお客さまの財産です。また蛇口を開けても水が出ない場合は、水が出なくても必ず蛇口を締めましょう
水道管が破裂した場合
蛇口や水道管が破裂してしまった場合、緊急に処置する必要があるため、メーターボックス内の止水栓を閉め水を止めて、上下水道局指定の工事店に修理を依頼して下さい。(自己負担)
集合住宅などにお住まいの方は、管理会社へ連絡してください。
事前の点検をお願いします
元栓(止水栓)の位置の確認
元栓(止水栓)はメーターボックス内またはその付近に設置されています。破裂などにより漏水が発生した際に、すぐに元栓(止水栓)を閉められるよう、あらかじめ位置を確認しておきましょう。
元栓(止水栓)で水が止まるか確認
元栓(止水栓)にはいくつか種類がありますが、古いタイプのものはパッキンの摩耗等により水が止まらない場合があります。あらかじめ確認の上、水が止まらない場合は上下水道局指定の工事店に修理または取り換えを依頼して下さい。(自己負担)
取り付け済み保温材の点検
既に保温材が取り付けられている場合でも点検をしておきましょう。保温材が古くなっていたり、隙間が空いていたりすると効果が半減してしまいますので、しっかりと補修するか、取り換えをご検討ください。
低温注意報がでたとき
気象庁では、最低気温が-4℃以下に予報されるとき、低温注意報が発表されます。
低温注意報は、水道管の凍結・破裂による著しい被害が予報される場合に発表されます。
天気予報などにご注意いただき、特に凍りやすい個所の点検をしてください。
なお,最低気温が-4℃以上でも、氷点下の気温が長く続けば同様に注意が必要です。
更新日:2024年01月23日