ひろしま「山の日」県民の集いinおおたけ
大竹市は面積の7割が豊かな山となっています。
山から湧き出る水は命の源であり、その水が里の稲や野菜を育てています。
山を被う緑の木や草は、新鮮な空気をつくりだしています。
豊かな山で生まれた水は豊かな川となり瀬戸内海へ注ぎ、魚や貝を育んでいます。
広島県では、6月の第一日曜日をひろしま「山の日」とし、県内各地でひろしま「山の日」県民の集いを開催し、山の大切さを訴えています。
大竹市でも「ひろしま「山の日」県民の集いinおおたけ」を6月の第一日曜日の6月1日(日曜日)に開催します。
山や森に親しむイベントを開催しますので、ぜひお越しください。
日時
令和7年6月1日(日曜日)
10時~15時
(注意)初心者のための三倉岳登山は、受付時間が8時30分から9時までとなりますのでご注意ください。
ところ
マロンの里交流館(大竹市栗谷町)
(注意)初心者のための三倉岳登山は、集合場所が三倉岳駐車場となりますのでご注意ください。
イベント内容
「山に親しむ、山を楽しむ、山に学ぶ」をテーマとした、山や森林などの自然と触れ合えるイベントを行います。大竹市ゆかりのグルメやキッチンカーも集合します。休日は家族みんなで山で過ごしてみませんか。
当日、雨天の場合、中止になるイベントがあります。
三倉岳登山(事前予約が必要です)

- 内容 引率者と一緒に三倉岳に登ります。簡単な登山指導や登山道の清掃も行います。
- 集合場所 三倉岳駐車場(受付は管理棟広場駐車場です。受付時間は8時30分~9時です。)
(注意)山の日イベントのメイン会場であるマロンの里とは異なりますのでご注意ください。 - 登山コースとスケジュール 9時20分ごろから出発し、Bコースで登り、朝日岳、中岳、夕日岳を経てAコースで下山します。駐車場に戻ってくる時間は14時頃を予定しています。
- 持参品 昼食弁当(山頂で食べます。)、お茶など飲料、リュック、タオル、手袋、軽食など
- 申し込み 事前申し込みが必要です(先着30名程度)。5月16日(金曜日)から5月23日(金曜日)までにメールまたはファクス、電話で申し込んでください。申し込みがあったときは、こちらから確認の連絡をしますので、5月30日(金曜日)までに市から連絡がない場合は、お手数ですが産業振興課まで連絡してください。
木製マガジンラック作製体験
- 内容 木製マガジンラックの組み立て体験ができます。工作を通じて木のぬくもりを感じてみませんか。
- 場所 芝生広場
- 参加料 無料
- 持参品 材料などは用意しますので、特段持参品はありません。
- 申し込み 参加は先着順で、10時、11時、12時30分、13時30分の時間枠で10人程度ずつとなります。当日会場で申し込んでください。
木工クラフト体験
- 内容 木材を組み合わせて、色付けなどの体験ができます。
- 場所 芝生広場
- 参加料 無料
- 持参品 材料などは用意しますので、特段持参品はありません。
- 申し込み 参加は先着順で100名程度を予定しています。当日会場で申し込んでください。また、一度に体験できる人数に限りがあるため、待ち時間がある場合があります。
おおたけ手すき和紙作製体験
- 内容 大竹の伝統的な手すき和紙の作製が体験できます。
- 場所 マロンの里交流館研修室
- 参加料 無料
- 持参品 材料などは用意しますので、特段持参品はありません。
- 申し込み 参加は先着順で100名程度を予定しています。当日会場で申し込んでください。また、一度に体験できる人数に限りがあるため、待ち時間がある場合があります。
手描き鯉のぼり作り教室(小学生限定 事前予約が必要です)
- 内容 鯉のぼりの絵付け体験ができます。自分だけのオリジナル鯉のぼりを作ってみませんか。
- 場所 マロンの里交流館研修室
- 参加料 無料
- 持参品 汚れてもよい服装
- 申し込み 先着順で午前の部と午後の部でそれぞれ15名程度ずつ、合計30名程度を予定しています。当日会場で申し込んでください。また、一度に体験できる人数に限りがあるため、待ち時間がある場合があります。
ツリークライミング
- 内容 ロープ等を用いた木登り体験ができます。
- 場所 芝生広場周辺
- 参加料 無料
- 持参品 汚れてもよい服装
- 申し込み 参加は先着順で70名程度を予定しています。当日会場で申し込んでください。また、一度に体験できる人数に限りがあるため、待ち時間がある場合があります。
木のおもちゃ
- 内容 広島県産の木材などから作られたおもちゃで遊ぶことができます。さまざまな温もりある木のおもちゃに触れてみませんか。
- 場所 マロンの里交流館研修室
更新日:2025年05月01日