令和3年度市民活動助成金交付事業実施結果
団体が提出された書類から抜粋しています。
【団体名】KUBA男パン職人プロジェクト
代表者
森脇 義信
事業名
KUBA男パン職人プロジェクト~コミュニティカフェ~
事業の目的
地域の活動の大部分をしめるのが女性で、地域活動に取り組みたいが、きっかけがないと感じている男性が集まって、大竹市広範囲を視野に入れた対象にして、まちにむけた活動のきっかけ作りを行う。
実施事業内容
男性限定。有名なパン職人から学んだオリジナルパン作りに励み、練習し技を磨き、オリジナルの美味しいパン作りを習得して、地域コミュニティサロン(まちかどピアノ)を開催。オリジナルパンや珈琲を紹介し、地域の人と人のつながりを図り、交流のきっかけを作る目的でパンで人をつなぐ。コロナ禍においての新しいスタイルを試みる(オンラインで紹介)。

助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
54,000円(うち大竹市助成金50,000円)
【団体名】石本美由起の歌を広める会
代表者
本間 美穂子
事業名
石本美由起と美空ひばり ふたつの歌魂のDVD鑑賞会
事業の目的
石本美由起先生が作詞された数多くの故郷の歌を、多くの人に知ってもらい次の世代に継承し、大竹を愛する気持ちを高めることが出来る。
実施事業内容
石本美由起を偲ぶ会 石本美由起と美空ひばり ふたつの歌魂のDVD鑑賞等の偲ぶ会を開催 12月5日 アゼリアおおたけ(大集会室) 50人

助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
90,866円(うち大竹市助成金50,000円)
【団体名】あじさいの会
代表者
中田 美智子
事業名
阿多田島自然保全(環境の保全・地域の安全と美化)
事業の目的
最近島民の有志が登山道の周りの草刈り活動をしている。道の周辺に「アジサイ」を植え草が生えるのを少しでも減らし島内外からも景観を楽しみながら登山、ハイキングをしてもらい地域振興を推進する。資源豊富な阿多田の自然を怪我なく楽しんでもらいたい。
実施事業内容
あじさいの植え付けと管理 高山(東西)登山口付近の草刈り・清掃、延べ48人(8回)参加 地域の美化活動 さきんたの浜外、延べ70人(7回)参加 地域に貢献 手作りマップ制作、釣り場のハシゴ製作

助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
53,781円(うち大竹市助成金50,000円)
【団体名】あたた会
代表者
谷 亮次
事業名
高山登山道整備
事業の目的
登山道の整備をすることにより、新たな観光資源となることを目指すとともに、島民にも利用してもらい健康促進を図る。
実施事業内容
登山道整備 6月7日、9月22日、10月9日 登山道草刈り 6月20日 展望場所整備 2月18日 山道掃除

助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
28,410円(うち大竹市助成額28,410円)
更新日:2022年04月01日