平成28年度市民活動助成金交付事業実施結果
【団体名】オレンジクラブ
代表者
高木 みどり
事業名
オレンジクラブ事業
事業の目的
子育て中の親に対して、子育ての手助けとなる支援を行う。
利用登録者 | 8人 |
利用回数 | 延べ24回 |
利用時間 | 延べ26時間 |
(平成28年4月1日から平成29年3月31日)

助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
67,810円(うち大竹市助成額50,000円)
【団体名】特定非営利活動法人 広島ジャンボリー・プロジェクト
代表者
前田 満樹
事業名
大竹バンブーライブ あなたも大竹の賑わしにちいと参加しませんか!
事業の目的
新たに市民の創作活動が発表できる場所を提供し、企画、サポートすることで市民相互の交流を図り、文化活動のレベルアップと楽しみを増し、未来への希望を感じてもらうことを目的にします。
バンブーライブ | 11回実施 |
特別編コンサート | 1回実施 |
音響ワークショップ | 平成29年1月14日(午前・午後計2回)実施 |


助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
182,704円(うち大竹市助成金50,000円)
【団体名】幸せな田舎時間
代表者
出店 由稀江
事業名
幸せな田舎時間
事業の目的
- 身近な衣食住をテーマに、その背景、文化を楽しく学ぶことで市民の交流を図る。
- 木野交流館の利用と地域への理解
平成28年10月21日 | 「未来時間1」2020年問題を考える |
平成28年12月21日 | 「未来時間2」算命学で未来を読み解き、健康に向う |


助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
54,500円(うち大竹市助成金50,000円)
【団体名】ポップらんど
代表者
東條 悦子
事業名
リトミックによる音楽療法
事業の目的
- 障がいを持つ者、その家族で音楽療法を行い、音楽を身体で感じ、曲に合わせて体を動かしたり演奏したりして心と体を育む。
- 人との関わりを感じ、交流を楽しみに思える場となり、少しずつ楽器演奏の向上を目指す。
平成28年4月1日から平成29年3月31日 | 毎月2回 リトミックによる音楽療法 【場所】サントピア大竹 【参加人数】一回平均12人 |
平成28年10月23日 | 福祉まつりステージ発表 【場所】サントピア大竹 【参加人数】12人 |
平成28年7月24日 | はあとマーケットハンドベル演奏 【場所】大竹中央幼稚園 交流広場 【参加人数】12人 |
平成29年2月19日 | はあとマーケットハンドベル演奏 【場所】大竹中央幼稚園 交流広場 【参加人数】10人 |

助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
70,700円(うち大竹市助成額50,000円)
【団体名】地域ジンくばコレプロジェクト
代表者
岡田 千代子
事業名
「くばあかり&くばコレ」
事業の目的
昔を懐かしみ、レトロな雰囲気で、高齢者が和めるよう、また子どもたちに地元の良さを伝えていける「多世代交流の場」となるよう、地域のみんながモデルで参加する「くばコレ」イベントを行う。同時に大竹の伝統的な和紙の良さも取り入れた、玖波地域のみでなく大竹の地区にも広げたイベントにしていく。地域の居場所作りのための、空き古民家を利用して地域が気軽に利用できるサロン作りも同時に行う。
平成28年7月23日 |
「くばあかり&くばコレ」 |

助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
50,000円(うち大竹市助成額50,000円)
【団体名】防鹿見守りネットワーク
代表者
田中 次子
事業名
防鹿見守りネットワーク
事業の目的
地域の支え合いマップづくりを通して、ちょっとした困りごとを抱えている人、災害時に心配な人の把握をし、その人に必要な支援方法を検討し、いざという時に対応できるような地区の雰囲気づくりを目的とする。
平成28年8月23日・30日、9月6日・13日・18日、10月11日・18日・25日、11月8日・15日・22日、12月13日・20日、 平成29年1月10日・17日、2月14日・21日、3月14日 | サロン、支え合いマップ会議 |

助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
53,780円(うち大竹市助成金50,000円)
【団体名】木野1丁目見守りネットワーク
代表者
森重 幸子
事業名
住民同士の見守り活動
事業の目的
地域の支え合いマップづくりを通して、ちょっとした困りごとを抱えている人、災害時に心配な人の把握をし、その人に必要な支援方法を検討し、いざという時に対応できるような地区の雰囲気づくりを目的とする。また、定期的に映画会、手芸教室を開催しながら、マップづくりで明らかになった、ひきこもりがちな人、心配な人を誘いだし、何らかの支援につなげていくことも目的とする。
平成28年8月18日・30日、9月13日・20日、10月4日・18日、11月1日、12月6日、 平成29年1月7日・31日、2月7日・21日、3月7日・21日 |
|
平成28年9月6日、10月11日、11月8日、 平成29年1月10日、2月14日、3月14日 |
|
平成28年12月13日 |
|
平成28年9月27日、10月28日、11月28日、 平成29年1月30日、3月30日 |
|
平成29年3月8日・11日・31日 |
|


助成金の種類
スタート支援助成金
事業実績報告額
50,098円(うち大竹市助成金50,000円)
【団体名】大竹女声合唱団
代表者
山口 光江
事業名
40周年記念 24回演奏会
事業の目的
初めて混声合唱団をゲストに迎えることで、合唱の深みをより多くの方々に体感していただく。
平成28年12月4日 | 女声合唱演奏会 |

助成金の種類
ステップアップ支援助成金
事業実績報告額
199,330円(うち大竹市助成金100,000円)
【団体名】大竹市青少年育成市民会議
代表者
檜垣 三郎
事業名
野生への挑戦 子どもキャンプ
事業の目的
三泊四日のキャンプ生活の中で、異年齢集団活動を通じて、仲間と協力して課題を解決する過程を経て、自らの役割から責任感の大切さを学び、仲間への感謝の気持ちを育てます。
平成28年7月22日 | キャンプ用具の購入 |


助成金の種類
施設整備等助成金
事業実績報告額
1,255,905円(うち大竹市助成金1,255,905円)
【団体名】大竹交通安全協会
代表者
賀谷 和明
事業名
交通安全啓発活動(交通教室等)
事業の目的
子供と高齢者の交通事故防止が叫ばれているなか、これらの交通弱者に交通ルールとマナーを積極的に学ばせ悲惨な交通事故を1件でも減らす必要がある。
平成28年7月から | 交通安全啓発活動のための資機材(交通教室信号機)を購入し、およびそれを使用して大竹警察署と連携し、幼稚園・保育所園児、小中学生または、高齢者、市内企業、自治会老人会クラブなどに対し、交通教室を開催し、より現実にそった体験をすることにより、交通安全意識の高揚などにいっそうの効果が期待される。 |


助成金の種類
施設整備等助成金
事業実績報告額
999,000円(うち大竹市助成金999,000円)
更新日:2025年03月24日