マナーを守ってペットを飼いましょう
ペットは気持ちに安らぎをもたらし、生活に潤いを与えてくれますが、飼い主のマナーが十分でないと、周囲にさまざまな迷惑がかかります。
人と動物が共に生きていける社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。
ペットを飼う前に考える10のポイント
1. あなたの住居はペットが飼える環境で、転居があってもそれは変わりませんか?
2. ペットの種類や生態が、あなたのライフスタイルに合っていますか?
3. 家族みんなが動物を飼うことに賛成していますか?
4. 家族に動物アレルギーの人はいませんか?
5. 毎日欠かさずペットの世話に時間と手間をかけられますか?
6. あなたの体力で世話ができるペットですか?
7. 近隣に迷惑をかけないように配慮できますか?
8. ペットの一生にかかる費用を考えてみましたか?
9. あなたとペットの両方の生涯にわたる計画をたててみましたか?
10. 災害時や、あなたが飼えなくなったときに、ペットの命を守る方法を考えていますか? 「ペットは飼わない」「今は飼えない」と判断することも、動物への愛情です。
犬のトラブルを防ぐために
吠え声が他人の迷惑にならないように注意しましょう。
犬の吠え声は周囲への迷惑になります。訪問者が見えない場所へ犬舎を移動させたり、無駄吠えをさせたりしないようしつけましょう。
ふん尿の始末は必ず行いましょう。
犬を散歩させるときは、スコップとビニール袋などを持ち、必ず飼い主がふんを持ち帰りましょう。 犬舎の周りは常に清潔に保ち、周囲に悪臭を発生させないようにしましょう。
屋外では必ずリードをつけましょう。
犬の放し飼いは、人に恐怖感を与えたり、交通事故につながったりするおそれもあります。昼夜を問わず必ずつないで飼いましょう。また、散歩させるときや公園などでも適切な長さの引き綱やリードで必ずつないでください。
猫のトラブルを防ぐために
室内で飼いましょう 。
猫は上下に動ける空間にトイレや爪とぎのできる場所を作ることで、室内でもストレスをためることなく飼うことができます。ケガや感染症などの危険から守るだけでなく、周囲とのトラブルを防ぐために、室内で飼いましょう。 猫は決まった場所でふんをする習性があるため、自宅に専用のトイレを備えてください。トイレの数は猫の数プラス1が理想です。
首輪や迷子札をつけましょう。
たとえ室内飼いであっても、開いた窓などから逃げてしまうことも考えられます。飼い猫だと分かるように、所有(身元)表示をしましょう。首輪が外れたときのために、マイクロチップを使った方法もあるので、かかりつけの動物病院に相談してください。
不妊・去勢手術をしましょう。
生まれてくる命に責任が持てるかをよく考え、飼い主の知らない間に子猫が生まれることがないよう対策をしましょう。なお、不妊・去勢手術は、病気の予防やストレスの軽減、マーキング行為の減少にもなります。
のら犬・のら猫への無責任なエサやりはやめましょう
エサを与えるなら愛情と同じだけの責任が必要です。飼う意志がないのであれば、エサをあげてはいけません。
不妊・去勢手術や排泄物の清掃などを行わず、エサだけを与える行為は、周囲から迷惑がられる不幸なのら犬・のら猫を増やすだけです。
犬・猫の引き取りは広島県動物愛護センターへ
広島県動物愛護センターで、犬・猫の引き取り業務を行っています。ただし、終生飼養の原則に反するなどで引き取れない場合もありますので、先ず広島県動物愛護センター(電話番号 0848-60-8511)に相談してください。
更新日:2024年08月08日