地籍調査について

地籍調査とは

地籍調査とは、土地における地籍を明確にするために、一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置を確認し、面積の測量を行い、地籍図と地籍簿を作成する調査です。作成された地籍図と地籍簿の写しは登記所に送付され、土地の登記情報が修正されるとともに、地図が更新されます。

全国の地籍調査の現況など詳しくは、国土交通省のページで確認してください。(こちらをクリックしてください) 

地籍調査の効果

地籍調査が実施されると次のような効果があります。

(1)土地の有効活用の促進

地籍が明確化されることにより、土地取引や開発事業の用地取得が円滑となり、土地の流動化や有効活用が促進されます。

(2)公共事業の円滑化

公共事業の計画当初から取得すべき土地の正確な境界や面積を知ることができ、地籍の状況を踏まえた計画立案ができます。すでに、確認された境界を現地復元することにより、円滑な用地取得が行われ、各種公共事業の円滑な推進に役立ちます。

(3)災害復旧の迅速化

土地の境界の位置が地球上の座標値と結びつけられ数値的に管理されるため、万一、災害が発生した場合、境界を正確に復元することが可能になり、迅速な復旧にとりかかることができます。

(4)土地境界をめぐるトラブル発生の未然防止

土地の境界が立会のもとに確認され、その結果が数値データにより記録・保存されるため、将来の境界をめぐるトラブルなどの発生を未然に防止することに役立ちます。

地籍調査の流れ

地籍調査の流れ

1 計画作成  

実施地区の決定など計画を作成します。

2 説明会   

対象地区の土地所有者などに対して事業の説明会を開催します。

3 現地調査  

土地所有者と一つの土地ごとに境界を確認していきます。土地の地番・地目などを調査します。 

4 測量   

現地調査に基づき確認した境界で一つの土地ごとに正確な測量を行います。

5 地籍図案・地籍簿案の作成

現地調査と測量の結果から地籍図と地籍簿案を作成します。

6 閲覧

地籍図案と地籍簿案を地権者に確認してもらいます。

7 地籍図・地籍簿の写しを登記所へ送付

登記所の地図が更新され、登記情報が変更されます。

地籍調査の進め方

籍調査にはさまざまな作業工程を行うことになり、多くの時間を要することから、1つの調査地区を概ね4年を1サイクルとして実施します。

図のように複数の調査地区で並行して調査を実施します。

地籍調査の各地区の進め方

本市の現状

本市における地籍調査は、国土調査法が昭和26年に施行されて間もない昭和27年度から行われ、実施面積は約48平方キロメートル、実施率は約65%となっています。

しかしながら、当時は現在と比べ、測量精度が低く、地籍調査により作成された地図も所在不明地番が存在するなど精度に問題があります。

現状のままでは、土地開発や土地の取引などに影響がでることが想定されることから、土地の有効活用の促進、公共事業の円滑化、災害復旧の迅速化、土地境界をめぐるトラブル発生の未然防止などを図るため、精度の高い地図を作成するため、地籍の再調査に取り組んでいます。

調査地区の選定

平成26~27年度に南栄二丁目・南栄三丁目・西栄三丁目の一部・東栄二丁目の一部・新町二丁目の一部・新町三丁目の一部・本町一丁目の一部・本町二丁目において、広島法務局の登記所備付地図作成作業が行われ、精密な測量により精度が高く現地復元性のある地図が作成されています。この地区に隣接した地区から連続して順次実施していきます。

お問い合わせ先

監理課地籍用地係(土地開発公社)
電話番号:(0827)59-2161

ファクス:(0827)57-7149

kanri@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2024年04月01日