高齢者補聴器購入費助成事業

大竹市では、加齢による聴力低下により、家族や友人とコミュニケーションが取りづらい65歳以上の方に、補聴器を使用することにより、閉じこもりを防ぎ、積極的な社会参加を促すため、介護予防・認知症予防の一環として、補聴器の購入費を助成します。

制度のご案内

概要

パンフレット01

手続きの流れ

パンフレット02

ご注意)購入承認前に購入した補聴器は、助成の対象にはなりません。

パンフレット03

セルフチェック

まずは、あなたの耳の聞こえのチェックしてみましょう。

パンフレット04

パンフレット

医師の意見

この事業の医師の意見書は、身体障害福祉法第15条第1項の規定に基づき都道府県知事が指定した医師(聴覚障害)及び日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会補聴器相談医でないと、作成できません。

大竹市内の医療機関・医師

市内医療機関一覧
医療機関名 医師名
村上クリニック耳鼻咽喉科 村上 傳

 

ご注意)市外の医療機関や医師は、下記のホームページで確認してください。

身体障害者福祉法第15条第1項に規定する医師

日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会補聴器相談医

補聴器の見積り

この事業の見積書が作成できる認定補聴器専門店及び認定補聴器技能者が在籍する補聴器販売店は、(公財)テクノエイド協会のホームページでご確認ください。

ご注意)下記のホームページで公表されていない場合もありますので、その場合は、補聴器販売店でご確認ください。

認定補聴器専門店

認定補聴器技能者が在籍する補聴器販売店

ご注意)購入の承認申請には、認定補聴器店又は認定補聴器技能者の方の証明の写しが必要になりますので、各店舗のご協力をお願いします。

様式

承認申請書

医師の意見書

支給申請書兼請求書

ご注意

補聴器の購入費用に係る医療費控除の取り扱いについては、国税庁のホームページをご確認ください。

お問い合わせ先

地域介護課介護高齢者係
電話番号:(0827)59-2144

ファクス:(0827)57-7185

chi-kaigo@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2025年11月01日