マロンの里交流館
都市と農村の交流施設 マロンの里交流館
マロンの里交流館を利用する皆様へ
マロンの里交流館のご利用にあたっては、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため次のことに十分注意してご利用ください。
・発熱や軽度であっても咳・咽喉痛などの症状があるなど体調の悪い方につきましては、利用を自粛してください。
・密集、密接しないよう一定以上の距離を保ってください。
・感染予防のためのマスク着用については、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねますが、高齢者等重症化リスクの高い方などの感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な場面等では、マスク(不織布マスクを推奨)の着用について、ご協力をお願いします。
・手指の消毒、定期的な室内換気を行ってください。
・近接した距離での会話はできるだけ避けるようにしてください。
・通常より少ない人数での利用やできるだけ大きな部屋を使用していただくなど、感染拡大防止へのご協力をお願いします。
令和4年5月から、自然保護及び火災防止のため、川辺など指定区域以外で火気の使用はできませんので、ご理解の程よろしくお願いします。
マロンの里交流館は、大竹市栗谷地区にあります。 交流館では春季と秋季の年2回、マロンの里まつりが開催され、多くの方が来場されます。 交流館の裏を流れる玖島川では、夏は川遊びをする家族連れでにぎわいます。 また、交流館の周辺には三倉岳、弥栄峡、蛇喰磐といった名所があり、名所を巡った帰りに一息つける場所です。
そんなマロンの里の魅力をお伝えします。
マロンの里の施設
館内には直売所、レストランみくら、交流研修室があります。 また、敷地内には農村公園(芝生公園)、植物探勝・川遊びゾーンもあり、自然に触れることもできます。
マロンの里交流館 直売所
直売所では朝獲れの新鮮な農作物を販売しています。 また、くり魔女グループが作る美味しいスイーツも並んでいます。 季節によって入荷物は様々です。 春は春野菜のほか、たけのこをはじめとする山の幸が並びます。 夏には夏野菜や大竹特産のイチジクが、 秋は交流館の名前にもなっている栗、栗谷産のおいしいお米が並びます。 冬は白菜や大根などの鍋に欠かせない野菜が並びます。
マロンの里交流館は季節の旬の味わいを皆様にお届けします。
お菓子コーナーには、焼き立てのパイなど、くり魔女グループが作る美味しいお菓子が並んでいます。
地元の大きな栗を使用した和栗のテリーヌ。 3年かけて開発した、美味しいテリーヌです。

和栗のマドレーヌ「マロンの里」は、栗の香り高い マドレーヌです。
レストランみくら
研修室・休憩室について
利用に関するお問い合わせはマロンの里交流館に連絡をお願いします。 休憩室は当館をご利用される方はどなたでも利用できます。
開館時間および、館内施設営業時間について
交流館内直売所:午前9時~午後5時
レストランみくら
お食事提供時間:午前11時30分~午後3時
飲み物提供時間:午前9時~午後4時30分
【イベント等により開館時間が異なる場合があります】
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日が休館)
問い合わせ先
マロンの里交流館 住所:大竹市栗谷町大栗林195-12 電話:(0827)55-0055
地図情報
更新日:2023年03月28日