パスポート(旅券)の申請・交付について

広島県内に住民登録のある方および、学生や単身赴任者などで県外に住民登録されていて広島県内に居住されている方は、大竹市役所でパスポートの申請・交付の手続きができます。 また、渡航目的を問わず、ビジネスや観光旅行など幅広く旅券の早期発給が必要となった方を対象に、旅券の早期発給制度があります。
≪早期発給制度≫ 詳しくは下記ホームページをご覧ください

(県旅券センター電話082‐513-5603)

申請について

 

申請について
受付窓口 市民税務課(支所での申請・交付はできません)
受付日時 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分まで
(土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日までは取り扱いしません)
申請できる方 1.広島県内に住民登録されている方

2.学生や単身赴任など広島県外に住民登録されていて、広島県内にお住まいの方
注意:揃えていただく書類がありますので、事前に市民税務課までご相談ください。

注意1.大竹市以外に住民登録されている方は、住民票の写しの提出が必要です。

注意2.申請は本人が原則ですが、代理の方が申請書を提出することができる場合があります(大竹市に住民登録のある方のみ)。ただし、申請書に申請者本人が記入する欄がありますので、事前に申請書を取りに来て下さい。

申請書は市役所、各支所にあります。 申請に必要な書類については、広島県ホームページをご覧下さい。

申請窓口の拡大について

広島県内に住民登録されている方または居所(単身赴任先、学生の下宿先)のある方は、県内どこの市町でもパスポートの申請等の手続きができます。 詳しくは下記ページをご覧ください。

受付について

受付窓口と受付時間は市町によって異なります。また、市町によっては、その市町の住民と他市町の住民の受付時間(夜間の対応等)が異なる場合もあります。 詳しくは、下記ページまたは各市町のホームページ等でご確認ください。

必要書類

住民登録のある市町以外で申請される場合は、住民登録のある市町での手続とでは、
次の2点が異なります。

  1. 住民票の写しの提出が、必要となります。
  2. 申請者本人が申請窓口においで頂くことが、必要となります。

注意事項

  • 申請と受取りは同じ市町窓口です。申請先と別の市町で受取りはできません。
  • 申請者本人が窓口においでください。代理人による申請書提出はできません。

申請から受取りまでの日数

 

申請から受取りまでの日数
申請区分 申請日から受取りまでの日数
新規の申請 8日
記載事項の変更 8日
査証欄の増補申請 5日

ただし、交付にかかる日数には、土曜日・日曜日・休日(閉庁日) を含みません。 県の旅券センターに送付して審査などを受けるため、写真が不適当などの理由で上記の日数でお渡しできない場合があります。出発される日に余裕をもって申し込みください。

パスポートの受取り

パスポートは直接本人にお渡ししますので、受取りには年齢に関係なく必ず申請者本人がお越しください。

申請したパスポートは6カ月以内に必ず受け取ってください。

 

パスポートの受取りについて
交付する場所 本庁市民税務課戸籍住民係窓口
交付ができる時間 平日 8時30分から17時15分まで

 

受取りのときに必要な物

一般旅券受領証(申請のときにお渡しします。)

手数料

受取り時には、手数料が必要です。

手数料について
旅券手数料の種類 収入印紙 県手数料 合計
10年有効旅券 14,000円 2,000円 16,000円
5年有効旅券(申請時12歳以上) 9,000円 2,000円 11,000円
5年有効旅券(申請時12歳未満) 4,000円 2,000円 6,000円
記載事項の変更 4,000円 2,000円 6,000円
査証欄の増補 2,000円 500円 2,500円
  • 収入印紙は郵便局で購入してください。
  • 県手数料は、申請時にお渡しする県納付書で、受取りまでに金融機関で納付してください。

お問い合わせ先

市民税務課戸籍住民係
電話番号:(0827)59-2143

ファクス:(0827)57-7130

shiminzeimu@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2022年04月01日