出産・子育て応援事業について
大竹市では、妊娠中から出産・子育て期まで安心して過ごしていただけるように伴走型相談支援を行い、併せて、経済的支援として、現金10万円(妊娠時に出産応援給付金5万円、出産時に子育て応援給付金5万円)を給付します。
伴走型相談支援として、保健師等が面談を行います。
妊産婦の方が抱える様々な不安を解消するため、市の保健師等(おおたけ版ネウボラの相談員)が面談を行います。 妊娠届出時の「親子(母子)健康手帳交付時の面接」と産後の「こんにちは赤ちゃん訪問」のほか、妊娠から出産・子育てまで一貫してご家庭に寄り添い、相談支援します。
事業内容
妊娠届出時(親子(母子)健康手帳交付時)
おおたけ版ネウボラ(市保健医療課10番窓口にお声かけください)で保健師等による面談を受けていただきます。
妊娠・出産までの困りごとについて、必要な情報の提供、相談窓口の紹介などの相談に応じます。 面談時に、出産応援給付金支給についてご案内します。
【対象者】 令和5年1月30日以降に妊娠届を提出した方
【方法】 親子(母子)健康手帳交付の面談時にその場で申請書に記入していただきます。
【必要書類】
・本人確認ができる書類等(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・振込先の口座情報が確認できるもの(原則として本人名義のもの)
【代理の方が申請する場合】
1.委任状(対象者自署)が必要です。 あわせて、上記の必要書類と、代理の方の本人確認ができる書類等を持参してください。
2.後日、妊婦さんと、来所またはオンライン面談後に、代理の方が提出した申請書を受理することができます。
出産後
【対象者】 令和5年1月30日以降に出生届をしたお子さんがいるご家庭
【方法】 出生届の際に、こんにちは赤ちゃん訪問連絡票(アンケート)をお渡しします。 こんにちは赤ちゃん訪問までの間に、窓口または郵送でご返却ください。
保健師等の生後2〜3ヶ月頃訪問等により産婦さんと面談を行った後に、子育て応援給付金申請書をお渡ししますので、提出してください。
面談では、赤ちゃんが生まれた全ての家庭に対して、産後の体調や育児不安など、必要な支援についてご相談に応じます。
【代理の方が申請する場合】
1.委任状(対象者自署)が必要です。 あわせて、代理の方の本人確認ができる書類等を持参してください。
更新日:2025年01月24日