妊婦のための支援給付について
令和7年4月1日より、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設されました。大竹市では、妊娠中から出産・子育て期まで安心して過ごしていただけるように伴走型相談支援を行い、併せて、経済的支援として、妊娠時に妊婦支援給付金5万円、出産時に胎児の数×5万円を給付します。
事業内容
妊婦のための支援給付(1回目)
【対象者】
・妊娠届を提出された方
・申請時点で大竹市に住民登録されている方
(注意)妊婦のための支援給付(1回目・2回目)は、妊娠届出以降に妊娠継続に至らなかった方も対象です。対象の方は、保健予防係へご連絡ください。
【支給額】 5万円
【申請から受給までの流れ】
1.妊婦へ妊娠届出時に面談後、「妊婦給付認定申請書」を手渡しします。
(注意)申請に妊婦本人が来られなかった場合は、後日本人に連絡させていただきます。
2.申請書類などに必要事項を記入し、提出してください。
3.申請書類の審査・決定後、「給付金支払通知書」を郵送します。
4.申請書に記入した指定口座(妊婦本人に限る)に振込みます。
【提出書類】 妊婦給付認定申請書
【持参書類】・マイナンバーカードまたは通知カード(通知カードの場合は顔写真
付きの本人確認書類が必要です)
・妊婦(本人名義)の振込先がわかる通帳等
・妊娠確認した医療機関がわかるもの
【提出方法】 保健予防係2階10番窓口に持参または郵送
【申請期限】 妊娠中に申請してください。
妊婦のための支援給付(2回目)
【支給額】 子どもの人数×5万円
【申請から受給までの流れ】
1.産後2か月頃に保健師による訪問や窓口にて面談を実施する際に、「胎児の数の届出書」を手渡しします。
2.申請書類などに必要事項を記入し提出してください。
【提出書類】 胎児の数の届出書
【持参書類】・マイナンバーカードまたは通知カード(通知カードの場合は顔写真付
きの本人確認書類が必要です)
・産婦(本人名義)の振込先がわかる通帳等
・出産した医療機関がわかるもの
・母子手帳
【提出方法】 保健予防係2階10番窓口に持参または郵送
【申請期限】 おおむね産後4か月頃までに申請してください。
妊婦のための支援給付のご案内 (PDFファイル: 143.8KB)
流産・死産等を経験された方へ
流産・死産・人工妊娠中絶などを経験された方、お子さまを亡くされた方も申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となることがあります。
妊娠届出前に流産等を経験された場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書などで妊娠の事実を確認させていただきます。
申請を希望される方は、保健医療課保健予防係へお問い合わせください。
赤ちゃんを亡くされたご家族のための電話相談
広島県助産師会による電話無料相談です。
更新日:2025年07月01日