後期高齢者医療制度とは

後期高齢者医療制度とは、「75歳以上の方」と「65歳以上75歳未満かつ一定程度の障害がある方で申請により広域連合の認定を受けた方」を対象とする医療保険制度です。  

被保険者

  • 75歳以上の方

(注意)75歳の誕生日から加入します。加入手続きは不要です。

(注意)誕生日を迎えるまでに資格確認書などが送付されます。(令和8年7月末まで)

  • 65歳以上75歳未満かつ一定程度の障害がある方で申請により広域連合の認定を受けた方

   詳しくは、「障害認定について」のページをご覧ください。

マイナ保険証と資格確認書

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したものです。

医療機関の窓口にある顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いて、顔認証または暗証番号で本人確認を行うと健康保険証として利用できます。

資格確認書

令和7年度は、マイナ保険証の所持の有無にかかわらず、対象者全員に資格確認書を交付しています。

医療機関で診療を受けるときは、マイナ保険証または資格確認書を提示してください。

後期高齢者医療制度の運営

後期高齢者医療制度の運営は、「広島県後期高齢者医療広域連合」が行い、保険料の徴収事務と申請の受付などの窓口事務を「大竹市」が行います。 

大竹市と広域連合の役割
大竹市の役割 広域連合の役割
  • 資格確認書などの引き渡し(保健医療課)
  • 申請や届出の受付(保健医療課)
  • 保険料の徴収(税務課)

など

  • 被保険者の認定
  • 保険料の決定
  • 医療給付

など

財政運営

医療費に係る費用のうち一部負担金(窓口負担)を除く部分を、被保険者の保険料、現役世代(75歳未満の方)からの支援金、公費によって負担します。    

後期高齢者医療広域連合とは

都道府県単位ですべての市町村が加入し、後期高齢者医療制度の運営を行う特別地方公共団体です。  

広島県においても、県内すべての市町が加入し「広島県後期高齢者医療広域連合」が平成19年2月1日に設立されました。

お問い合わせ先

  • 資格・給付については 保健医療課 電話(0827)59-2141
  • 保険料賦課については 税務課 電話(0827)59-2128
  • 保険料納付については 税務課 電話(0827)59-2127

更新日:2025年08月15日