優良な生徒であって経済的理由により学校教育法に規定する高等学校、高等専門学校、大学課程及び専修学校(修業年限が2年以上の専門課程)への修学が困難な方に対して、奨学金を貸付けることにより、人材の育成の途を開くことを目的として奨学金の貸付けを行っています。
次の要件をすべて満たす方を募集対象とし、審議のうえ、奨学生を決定します。
世帯員数 |
2人 |
3人 |
4人 |
5人 |
---|---|---|---|---|
想定する 世帯構成 |
本人、親 |
本人、 親、中学生 |
本人、 親1、親2、 中学生 |
本人 親1、親2、 小学生、中学生 |
基準額 |
約2,849千円 |
約3,425千円 |
約3,962千円 |
約4,370千円 |
(表中の数字はあくまで目安です。世帯員の年齢、申請年度等により基準額は異なりますので詳細はお問い合わせください。なお、毎年2月頃に翌年度の基準額が決まります。)
区分 | 国公立 | 私立 |
---|---|---|
高等学校 | 11,000円以内 | 22,000円以内 |
高等専門学校 | 18,000円以内 | 28,000円以内 |
大学(短大・大学院を含む)及び専修学校 | 28,000円以内 | 40,000円以内 |
無利子
奨学生が入学又は在学する学校の正規の修業期間を上限とします。すでに在学している方は、その学年を含めた残りの修業期間が貸付期間となります。なお、途中で退学した場合は、貸付けを停止します。
(例)在学する大学等の正規の修業期間が4年の場合、1年生から貸付ける場合は4年、2年生から貸付ける場合は3年。
提出書類を準備していただき、教育委員会事務局総務学事課(大竹市役所1階)へ提出してください。(代理申請可、郵送不可)
毎年3月10日から4月30日までの期間
(土曜日、日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分まで)
【注意】
奨学生決定通知書が届いた後、指定する期日までに次の書類を提出してください。
貸付けを誓約するときに、連帯保証人が2名必要となります。連帯保証人は、奨学生と連帯して債務を保証する能力のある方でなければなりません。
また、連帯保証人2名のうち1名は扶養者、もう1名は奨学生及び扶養者のいずれとも生計を別にしている方としてください。
休学したときは、休学中の期間、貸付けを休止します。休学又は復学するときは、教育委員会事務局総務学事課へ連絡の上、奨学金休止願(第6号様式) (PDF:21.9KB)又は奨学金復活願(第7号様式) (PDF:21.5KB)に学校長の証明書を添付して提出してください。
【注意】
本人氏名、連帯保証人氏名欄は、本人と連帯保証人のそれぞれが自署してください。
次のいずれかに該当するときは、奨学金の貸付けを停止します。
なお、1又は2に該当するときは、教育委員会事務局総務学事課へ連絡のうえ、奨学金貸付辞退届 (PDF:56.1KB)を提出してください。
卒業後(大学へ進学した場合は大学卒業後)6か月を据え置き、その翌月から10年以内に、月賦、半年賦又は年賦により返還していただきます。教育委員会事務局からお送りする納付書により、指定された期日までに指定の金融機関等で納めてください。
返還1年目は、原則10月に半年分の納付書を郵送します。返還2年目以降は、毎年4月に1年分の納付書を郵送します。
なお、返還が滞れば奨学生本人にまず督促をしますが、お支払いがなければ連帯保証人に請求しますのでご注意ください。
【注意】
疾病その他特別の事情により奨学金の返還が困難なときは、申請により返還が猶予される場合があります。猶予を希望される方は、教育委員会事務局総務学事課へご相談ください。なお、猶予を受けるためには、理由を証明する書類の提出が必要です。
(例)新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、本人及び2名の連帯保証人による返還が難しくなった。
返還が終了する前に本人が死亡したなど一定の要件に該当する場合に、申請により返還の全部又は一部が免除される場合があります。免除を希望される方は、教育委員会事務局総務学事課へご相談ください。
大竹市への定住を促進するため、次の要件をすべて満たす場合に申請年度の奨学金の返還を免除します。なお、返還免除願の様式は、毎年4月の納付書発送時に同封してお送りします。
【注意】
免除を受ける年度の4月1日から4月30日まで
(土曜日、日曜日、祝日を除く8時30分から17時15分まで)
【注意】
申請を希望する本人が、次の書類をそろえて教育委員会事務局総務学事課(大竹市役所1階)へ提出してください。(代理申請不可、郵送不可)
事由 | 提出書類 |
---|---|
退学・転学・転学部(科)したとき |
・異動等届出書 (PDF:64.1KB) |
停学・その他の処分を受けたとき | |
本人の氏名・住所・就職先に変更があったとき | |
連帯保証人の氏名・住所に変更があったとき | |
疾病その他の事由により卒業の見込みがなくなったとき | ・奨学金貸付辞退届 (PDF:56.1KB) |
奨学金貸付を必要としなくなったとき | |
連帯保証人を変更するとき (注)連帯保証人の要件にご注意ください。 |
・連帯保証人変更届 (PDF:89.3KB) ・連帯保証人の市税納税証明書(市町村民税) ・連帯保証人の印鑑登録証明書 |
休学するとき | ・奨学金休止願(第6号様式) (PDF:21.9KB) ・学校長の証明書 |
復学するとき | ・奨学金復活願(第7号様式) (PDF:21.5KB) ・学校長の証明書 |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年2月4日