対象年齢の成人男性に、無料で風しんの抗体検査や予防接種を受けられるクーポン券を発行します。
大竹市民のうち、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性
今年度、勧奨の対象です。5月下旬にご自宅にクーポン券をお送りしています。
今年度は勧奨の対象外のため、クーポン券は送付していません。
市保健医療課でクーポン券の発行を申請してください。(電話での申請も可能です。)
※ただし、次の方は助成の対象とならない場合があります。詳しくは市保健医療課または医療機関へお問い合わせください。
・過去に風しんにかかったことが明らかな方(抗体検査やウイルス検出の証明がある方)
・過去に風しんの予防接種を受けたことがあり、その記録がある方
・平成26年4月以降に風しんの抗体検査を受け、結果が陽性であった方
対象の医療機関に予約をしたうえで、クーポン券を持参して受診してください。
平成31年4月1日以降で、クーポン券が発行される前に抗体検査や予防接種を受けられている場合は、市が定める金額を上限に、抗体検査や予防接種にかかった費用をお返しします。
(ただし、令和元年6月3日以降にクーポン券を持参せずに受診した場合は返金の対象となりません)
申請する場合は、下記の申請書および添付書類を市保健医療課に提出してください。
郵送での申請も可能です。手続き方法など、詳しくは市保健医療課へお問い合わせください。
風しん抗体検査及び風しん第5期定期予防接種費用助成申請書(PDF:63.4KB)
・抗体検査:(HI法、LTI法)5,324円、(その他の検査法)6,825円
・予防接種:9,710円
・抗体検査や予防接種を受けた際に医療機関が発行した領収書
・抗体検査の結果や予防接種を受けたことが確認できる書類(検査結果や接種記録など)
・振込先の口座の情報がわかるもの(通帳の写しなど)
令和元年6月3日から令和4年3月31日まで
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
メープルヒル病院 | 大竹市玖波5丁目2番1号 | (0827)57-7451 |
阿多田診療所 | 大竹市阿多田403番地2 | (0827)53-7061 |
大竹中央クリニック | 大竹市新町1丁目1番25号 | (0827)52-6200 |
佐川内科医院 | 大竹市玖波2丁目4番2号 | (0827)57-2233 |
しまだファミリークリニック | 大竹市油見3丁目12番7号 | (0827)53-3022 |
本町医院 | 大竹市本町2丁目15番17号 | (0827)52-4427 |
村井内科クリニック | 大竹市南栄1丁目6番15号 | (0827)52-8138 |
山下ケアクリニック | 大竹市新町1丁目2番7号101 | (0827)54-0852 |
渡辺医院 | 大竹市立戸2丁目3番8号 | (0827)53-1151 |
大和橋医院 | 大竹市本町2丁目9番4号 | (0827)52-3059 |
だいこく小児科クリニック | 大竹市晴海1丁目4番13号2階 | (0827)57-5225 |
シルククリニック | 大竹市本町1丁目5番6号 | (0827)52-3313 |
レディースクリニックとよしま医院 | 大竹市油見3丁目19番6号 | (0827)53-7789 |
こうろ皮ふ科 | 大竹市立戸2丁目6番26号 | (0827)52-1112 |
※受診の際は必ず事前に予約して下さい。
市外の医療機関で受診される場合は、予約の際に医療機関に受(予)診票が備え付けられていることを確認してください。医療機関に備え付けられていない場合は、下記から印刷の上、受診の際に持参してください。
※市内の医療機関で受診される場合は、医療機関に備え付けの受(予)診票がありますので、持参する必要はありません。
ウイルス性の感染症で、感染者の咳や鼻水などを介した飛沫感染により感染が拡大します。
感染すると発熱や発疹、リンパ節の腫れなどの症状を引き起こします。
また、妊娠初期の女性が感染すると、胎児に先天性風しん症候群を引き起こす危険性があります。
妊娠初期の女性が風しんにかかると、胎児が風しんウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障、精神や身体の発達の遅れなどの障がいをもった赤ちゃんが生まれる可能性があります。
これらの障がいを、先天性風しん症候群といいます。
感染の予防には、ワクチンを接種することにより,抗体を作ることが最も有効です。
妊娠を希望する女性やその同居家族(女性や、男性の内、市の助成対象に該当しない方)などを対象に、県が無料の抗体検査を実施しています。詳しくは県感染症・疾病管理センター((082)513‐3068)に問い合わせてください。
風しんの無料抗体検査を実施します(広島県県感染症・疾病管理センター)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2019年6月3日