新型コロナウイルスワクチン5歳から11歳の接種について

 

  • 1.はじめに
  • 2.新型コロナウイルスワクチンの情報
  • 3.  接種券の発送対象者
  • 4.接種するワクチンについて
  • 5.  接種及び予約について
  • 6.予防接種健康被害救済制度、相談窓口等について

1.はじめに

現在、小児(5歳から11歳)の市民の方を対象に、1・2回目接種(初回接種)のワクチン接種を行っております。3回目接種については、詳細が決まり次第お伝えします。

令和4年9月6日より、小児(5歳から11歳)への新型コロナウイルスワクチン接種について、予防接種法上の努力義務が適応されました。ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。

 5歳から11歳の方の接種については、接種に不安を感じている方、そもそも重症化しないと言われている小児に接種が必要なのかなど、さまざまな情報が発信されています。市として情報提供できる内容について、掲載していますので、焦らずに、慎重にご検討いただければと思います。 逆に、ワクチン接種を受けたくても受けられない方、乳幼児はじめマスクの着用が難しい方もおられます。差別的な扱いをすることがないよう、重ねてお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症の現況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.新型コロナウイルスワクチンの情報

新型コロナウイルスワクチン接種に関するお知らせや、ワクチンについての情報など、詳しくは以下のホームページをご確認ください。

 

 

国からのお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小児科学会・小児科医会・ファイザー社からのお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広島県からのお知らせ

 

 

 

 

 

 

3.接種券の発送対象者

 

 

対象者 接種日に大竹市に住民登録がある5歳から11歳の方 1.平成22年3月2日から平成29年3月1日までに生まれた方 2.平成29年3月2日以降に生まれた方は、5歳の誕生日を迎えた月の翌月中に送付します。 初回の発送日は令和4年3月4日の予定です。発送日から10日以上経過しても接種券が届かない場合は、大竹市新型コロナウイルスワクチン専用電話(0827)28-1611(受付時間8時30分~17時(土・日・祝日を除く))へお問い合わせください。

接種券・予診票を紛失した場合

保健医療課(10番窓口)で再交付申請が必要です。大竹市新型コロナワクチン専用電話(0827)28-1611へお問い合わせください。

 

 

 

 

 

4.接種するワクチンについて

 

 

 

小児用ファイザー社製

接種間隔及び回数、接種量 

原則20日の間隔をおいて2回、接種量0.2ml/回 1回目を受けた際、次回接種がいつなのかご確認ください。 小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。 1回目の接種時に11歳だったお子様が2回目の接種までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。

接種料金 

無料

他の予防接種との接種間隔について

小児用新型コロナワクチンを接種する場合は、他の予防接種と前後13日以上の間隔をあける必要があります。また、他の予防接種との同時接種はできません。 5歳のお子様のMRワクチンなど、他の予防接種を完了する必要がある場合は、他の予防接種を早めに受けましょう。

 

 

 

5.接種及び予約について

 

 

次の医療機関で接種可能ですので、直接予約してください。 キャンセルする場合も、各医療機関へ直接連絡してください。 (注意)5~11歳の方は、大竹市集団接種会場では接種できません。

5~11歳の方がワクチン接種できる医療機関(大竹市内)
医療機関 所在地 電話番号
だいこく小児科クリニック 晴海1-4-13-2F 57-5225
しまだファミリークリニック 油見3-12-7 53-3022

このほか、大竹市外の医療機関でも接種できる場合があります。まずは、かかりつけ医にご相談ください。

接種日当日の注意事項

保護者の同伴と予診票に保護者の署名が必要です。

1.ご自宅で体温を測定し、明らかな発熱や体調不良の場合は、接種を控えてください。 2.肩を出しやすい服装(半袖など)でお越しください。 3.同封された接種券は、2回分の「接種券」と「予防接種済証」が1枚になっています。接種時には、

切り離さず、台紙ごとお持ちください。

4.ワクチン接種後は、15~30分間、接種会場での待機が必要です。

接種の際の持ち物、注意事項

接種当日の持ち物(以下のものを忘れずお持ちください。) 1.母子健康手帳2.接種券3.予診票(事前に記入してください。)4.健康保険被保険者証、福祉医療受給者証(こども医療費受給者証・ひとり親家庭等医療費受給者証など)、お薬手帳(お持ちの方)  接種後に体調不良等で診察を受ける場合の治療費は保険診療の扱いとなるため、自己負担が発生します。あらかじめご了承ください。

聴覚障害者の皆様へ ~接種の予約代行・要約筆記等の手配をします~

下記記載事項をご記入の上、ファクス(0827)57-7130またはメール

で、市保健医療課へ申し込んでください。

聴覚障害者の方に対する接種の予約代行
記載事項

 

1.ワクチン接種の予約 氏名・接種券番号・生年月日・希望接種場所・ファクスまたはメールアドレス等
2.要約筆記者や手話通訳者の派遣を希望される場合、 氏名・接種券番号・生年月日・ファクスまたはメールアドレス等・接種場所・予約の日時・派遣の種類

送信後3日以内(土日祝除く)に、市から連絡がない場合は、お手数ですが再度ご連絡ください。

 

 

 

 

 

6.予防接種健康被害救済制度、相談窓口等について

 

 

 

新型コロナウイルスワクチン接種情報(12歳以上)に記載していますので、 確認してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ先

保健医療課保健予防係
電話番号:(0827)59-2140

ファクス:(0827)57-7130

hokeniryo@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2023年05月25日