令和3年12月1日以降、追加接種(3回目接種)を行っています。接種費用は無料です。
追加接種の対象者は、以下の条件を全て満たす方です。
・接種日時点で、12歳以上の方
・初回接種(1回目・2回目接種)又は、初回接種に相当する接種(※1)を完了している方
・2回目接種を完了した日から5か月以上(※1)経過した方
(※1)初回接種(1・2回目接種)に相当する接種対象者は、以下のとおりです。
・海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業における2回の接種
・在日米軍従業員接種における2回の接種
・製薬メーカーの治験等における2回の接種
・海外における2回の接種
ただし、日本で薬事承認されている「ファイザー社ワクチン」、「武田/モデルナ社ワクチン」、「アストラゼネカ社ワクチン」のいずれかを接種している場合に限ります。
新型コロナワクチンの3回目接種は、2回目接種日から5か月経過後から接種可能です。
2回目の接種日から「●か月後の同日」から接種可能と考えます。次の例を参考にしてください。
(例)
【5か月後に同じ日がある場合】
・2回目接種日:令和3年6月1日 → 追加接種可能日:令和4年11月1日
【5か月後に同じ日がない場合】:翌月の1日を接種可能日と考えます。
・2回目接種日:令和3年9月30日 → 追加接種可能日:令和4年3月1日
1回目、2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、次のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用します。
・ファイザー社ワクチン
・武田/モデルナ社ワクチン
※武田/モデルナ社ワクチンは、集団接種会場で使用します。今後、ワクチンの供給状況によっては、個別接種でも武田/モデルナ社ワクチンを使用する可能性があります。
追加接種(3回目接種)の対象者には、追加接種用の接種券を発送します。
2回目接種をした日から4か月経過した月の月末に接種券を発送します。
※接種を行う時期は、令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定です。
次に該当する方は、2回目接種を完了してから5か月以上経過しても接種券が届かない場合があります。
・初回接種(1回目・2回目)の後に大竹市に転入された方
・海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業における2回接種した方
・在日米軍従業員接種で2回接種した方
・製薬メーカーの治験等で2回接種した方
・海外で初回接種(1回目・2回目)を受けた方
接種券紛失の場合も、同様に手続きを行ってください。
郵送または、窓口で発行手続きが可能です。電話での受付は行っていません。
郵送の場合は、申請者は本人に限ります。
※郵送の場合には、必要金額の切手を貼付して郵送してください。
接種券発行までに、1週間程度日数を要します。
記入漏れ等があった場合、書類を受理できませんのでご注意ください。
下記の書類をご提出ください。
(1)「新型コロナワクチン接種券発行申請書【追加接種(3回目接種)用】」 (PDF:163.2KB)
(2)1・2回目の接種済証、接種記録書、接種証明書のいずれかの写し
(3)前住所地で発行された3回目接種用の接種券
(4)接種券が必要な方の本人確認できるもの(運転免許証・健康保険証など)の写し
場合により必要な書類
(5)代理人による申請の場合
→代理人の本人確認できるもの(運転免許証・健康保険証など)の写し
※(1)は、必要事項を記入してご提出ください。
※(3)は、前住所地で発行されていない場合は不要です。
郵送受付先 ※電話での受付は行っていません。
〒739-0692
大竹市小方1丁目11番1号 大竹市役所 保健医療課宛(新型コロナウイルスワクチン手続)
窓口受付先
大竹市小方1丁目11番1号
大竹市役所 健康福祉部 保健医療課(2階10番窓口)
窓口受付時間 平日8時30分から17時15分まで
3回目接種の集団接種を令和4年7月14日(木曜日)から再開します。
予約受付は、令和4年6月20日(木曜日)から行います。
集団接種では、武田/モデルナ社ワクチンを使用します。
集団接種会場:広島西医療センター特設会場
※広島西医療センターへの問い合わせはご遠慮ください。
「接種券番号」「生年月日」「日中連絡のとれる電話番号」
WEB予約の場合、「メールアドレス」も必要です。
※お手元に追加(4回目)接種用の接種券を準備してから予約を行ってください。
(接種券は予診票に印字されています。)
WEBまたは電話で予約をしてください。
1)WEBの場合
↑(24時間受付) クリックすると予約サイトに移動します。
【WEB予約上の注意】
予約登録時は、必ず予約完了画面までお進みください。
2)電話の場合
大竹市コロナワクチン集団接種予約センター
受付時間:8時40分~17時 月~金(祝日除く)
電話番号:(082)222-8325
※お掛け間違えのないよう、電話番号を確認してかけてください。
※「接種券番号」「生年月日」「日中連絡の取れる電話番号」をオペレーターに
伝えてください。
大竹市集団接種予約センター (082)222-8325
※キャンセル専用電話 (082)222-8326
または予約WEBサイトのマイページからキャンセルしてください。
追加接種の予約受付開始日:令和4年2月1日(火曜日)
接種の開始時期は、医療機関によって異なります。
(注)医療機関への予約は、接種券が届いてから行ってください。
個別接種では、ファイザー社ワクチンを使用する予定です。なお、ワクチンの供給状況によっては、武田/モデルナ社ワクチンに変更となる可能性があります。
聴覚障害の方について、接種予約の代行・要約筆記等の手配をします。
ファクス:(0827)57-7130(保健医療課宛にファクスしてください。)
メール:fukushi@city.otake.hiroshima.jp
※氏名・接種券番号・生年月日・ファクス番号・内容(接種予約・予約変更・キャンセル、または要約筆記や手話通訳の手配等)を記載の上、送信してください。
予約などの手配後、接種日時などをご連絡します。
※予約の空き状況によっては、ご希望の時期に予約がとれない可能性もありますのでご了承ください。
※送信後、3日以内(土日祝除く)に、市から連絡がない場合は、お手数ですが再度ご連絡下さい。
広島県では、ワクチン接種を推進するため、住所地外の医療機関でも接種を受けられる広域接種を令和3年8月1日から開始しています。
新型コロナウイルスワクチンの広域接種について(広島県ホームページ)
※大竹市に住民票があり、大竹市外(広島県内)の医療機関等で接種を希望される場合の予約受付・接種状況等は、各市町のホームページまたは、コールセンターにお問い合わせください。
原則として、住民票のある市区町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきますが、やむを得ない事情で例外的に住民票所在地以外での接種を希望される場合、接種を受ける自治体に事前に届け出が必要な場合があります。
【事前に届け出が不要な方】
・入院・入所中の医療機関等で接種を受ける方
・基礎疾患で治療中の方が主治医のもとで接種を受ける方
・その他、災害による被害にあった方など
【事前に届け出が必要な方】
・出産のため里帰りしている妊産婦
・単身赴任者や遠隔地へ下宿している学生
・DV・ストーカー行為等の被害者など
1.希望する医療機関の所在地の市町村に「住所地外接種」の申請を行い、「接種届出済証」の交付を受けます。
2.大竹市(住所地)から送付した接種券・予診票及び本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)・医療機関所在地の市町村発行の「接種届出済証」を持参し、接種します。
大竹市に「住所地外接種届」の申請が必要です。郵送または窓口で手続きを行ってください。
なお、1・2回目接種で届出をした方についても、3回目接種の届出が必要です。
(お願い)申請内容の確認に時間を要するため、即日の発行はできません。後日、指定の送付先住所に郵送します。
下記の書類をご提出ください。
(2)接種券の写し
(3)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写し
場合により必要な書類
(4)代理人による申請の場合
→代理人の本人確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)の写し
郵送受付先
〒739-0692
大竹市小方1丁目11番1号 大竹市役所 保健医療課宛(新型コロナウイルスワクチン手続)
窓口受付先
大竹市小方1丁目11番1号
大竹市役所 健康福祉部 保健医療課(2階10番窓口)
窓口受付時間 平日8時30分から17時15分まで
広島県では、広島市および福山市に新型コロナワクチン大規模接種会場が設置されています。
接種を希望される場合は、以下のホームページを参考にしてください。
新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場について(広島県ホームページ)
電話番号:(082)513-2847
受付時間:24時間(土・日曜日、祝日を含む)
新型コロナワクチンの副反応に関する専門なことや、一般的な相談
電話番号:0120-761770
受付時間:9時~21時(土・日曜日、祝日も実施、対応言語により異なる)
新型コロナワクチン接種の施策や全般的な相談対応。
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、
スペイン語、タイ語、ベトナム語
電話番号:(0827)28-1611
ファクス:(0827)57-7130
受付時間:8時30分~17時(土・日曜日、祝日を除く)
新型コロナワクチン接種の接種会場の案内、接種券に関すること、その他一般的なこと。
新型コロナウイルスワクチン接種に関するお知らせや、ワクチンについての情報など、詳しくは次のホームページをご確認ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年6月20日