キッズページ

市議会ってなあに?

 大竹のまちを今よりもっと暮らしやすくするためには、まちに住んでいる人がみんなで話し合って決めるのが一番よいことです。

 でも、約3万人もいる大竹市の人が全員で集まることはできません。意見もなかなかまとまらないでしょう。

 そこで、市民の中から代表を何人か選び、会議を開いて話し合い、いろいろなことを決めています。

 その代表者が、「市議会議員」で、話し合いをする場のことを「議会」といいます。

市民、議会、市長の関係を表す画像
takesi

市議会議員

市議会議員になれるのは、25歳以上の市民で、市議会議員を選挙すること(投票により代表者を選ぶこと)ができるのは、18歳以上の市民と決められています。

 市議会議員は4年に1度の選挙で決まります。大竹市議会の議員の数は16人になっています。                           

市議会のしごと

 市議会では、市民の意見などを市のまちづくりにいかすため、条例(みんなが守るべき大竹市のきまり)をつくったり、市が仕事をするための予算(お金の使い方の計画)を決めたり、そのお金が正しく使われているか決算(お金をどう使ったかの報告)を調べたりするほか、国や広島県に対してこうしてほしいという意見書を出します。

 また、市の仕事などでお願いがあるときは、請願(議員をとおして提出する文書)・陳情(議員をとおさずに提出する文書)の形にして市議会に直接出すことができ、認められたものは市に伝えられます。    

本会議

 議員が全員で集まって話し合う、最も責任と権限のある会議を本会議といいます。大竹市では、条例で年4回〈3月、6月、9月、12月〉開くと決めています。これを定例会といいます。

 また、急いで決めるべきことがあるときも本会議を開くことができます。これを臨時会といいます。

honkaigijyou

                 ここが本会議場です ↑

議長・副議長

 年4回の定例会の期間は限られています。その中でしっかりと話し合いを進めるために、議員の中から代表者を選び進行役をしてもらいます。これが議長です。議員の意見をまとめたりする以外にも、市議会を代表して色々な行事に出席したりします。また、議長の代わりをするために選ばれているのが副議長です。    

委員会

 市長からは、議会で決定する必要のあるたくさんの議案(市長が市議会に提案する「市のしごとの計画」「市のルール」「市のお金の使い方」など、市議会で話し合われるテーマのひとつひとつ)が出されます。また、議員から市のしている仕事の内容について聞きたいこともたくさんあります。ですから、議員全員が本会議で一度にすべてを話し合うと長い時間がかかってしまいます。

 そこで、市の仕事をそれぞれ分担して、くわしく話し合いをする会議があります。これが委員会です。大竹市議会には2つの常任委員会(条例によって設置された委員会)と3つの特別委員会(必要に応じてつくられる委員会)、そして議会運営委員会(議会活動をスムーズにするために開かれる委員会)があります。 

傍聴(ぼうちょう)

 市民が選んだ議員や市長が、本会議や委員会でどんなことを話し合っているか聞くことを傍聴といいます。傍聴席(本会議場や委員会室で市民が傍聴するための席)では、決まりをまもって静かに聞いてください。なお、本会議の様子はふれあいチャンネル(ケーブルテレビ)で生中継しています。また、youtubeで「大竹市議会」と検索すれば、過去の本会議の様子を見ることもできます。    

bouchouseki

         約50人が座れるようになっています。

議会事務局よりみなさんへ

 最後まで見ていただきありがとうございました。今回紹介したように、議員さんはみんなの代表としてがんばって活動しています。  
 このページを読んで疑問に思ったことや、議員さんに伝えたいと思ったことなどがあれば、電話またはメール等でご連絡ください。

お問い合わせ先

議会事務局議事係
電話番号:(0827)59-2183

ファクス:(0827)57-7110

gikai@city.otake.hiroshima.jp

更新日:2022年09月28日